見出し画像

美術検定の受験が終わりました

おはようございます。
毎日編みものをしながら暮らしたいアランアミです。
息子用のベストは後ろ身頃が編み終わり、お遊戯会の衣装もあとちょっとで完成というところです。

12年越しの受験

初めて美術検定の問題集を買ったのは12年前。
大学を卒業して働き始めた年。
地元の本屋さんで面白そうと思って手にしてはや12年。

その間に一度も受験していないこと、今さらのタイミングで受験したことに驚く。

最初の年は仕事で疲弊していて勉強どころではなかったこと、年1回の開催で東京まで行かなければいけなかったことなどを理由に受験せず。

次の年もバタバタしていて見送り。

その次の年には結婚していた。春には退職して時間もあった。ぽっかり空いた時間で勉強もしていた。でもなんとなく受験の申し込みをしなかった。
していたとしても妊娠して悪阻に苦しんでいたタイミングと重なり受験は難しかったと思う。
美術検定の開催は毎年11月半ば。

その後は子どもが生まれて、もう1人生まれて、しはらく自宅保育に奮闘していた。
美術検定をうけたいなぁと頭の片隅で思っていたけれどそんな余裕はなかった。

子どもが幼稚園と小学校に通うようになり、自分もパートで働くようになった。
時間はあるようでないような毎日が続き、今年こそは美術検定をうけると意気込んだ年もあったけれど、明らかな勉強不足のため受検を見送ったりした。

そして今年。

勉強は正直追いついていなかった。
でも、とにかく受けてみてどこまで出来るのか知りたかった。

インプットとアウトプットはセット

本を読んだり、展覧会に行ったりするのが好き。
でもそれだけだと知識は身につかないというか消化されない。
noteで勉強記録を残していた部分は今回の試験でもちゃんと答えられたと思う。
直前に過去問をぐるぐるするだけでは美術検定2級は難しかった。

これからどうする?

たぶん合格は出来ていないと思う。
でも来年も受験するかと問われると答えは否である。
今年受験してみて、自分の中での優先度がくっきりした。
美術検定の勉強は楽しかったし好きだけれど、今はそれ以上に編み物がしたい。
あとnoteも書きたい。

そんな感じかなぁ。

ではでは〜

いいなと思ったら応援しよう!