見出し画像

デスク環境構築/番外編~冬の過ごし方~

ども、あらんです。
今回はデスク環境というか、去年から今年自分が取り入れた防寒方法を紹介します。
まだ寒い日が続くようなので何かの一助になれば幸いです。


パネルヒーターの導入

とあるYouTubeの動画で見かけて「これで楽になるなら」ってことで導入しようと思ったのは、毎年どんなに部屋を暖かくしても

足元だけ寒くて震える日々

どんなに靴下を重ねようが、分厚いスリッパを履こうが、電気毛布を足にかけようがどこかしら寒い!ってのを数年経験したのですが、足元にパネルヒーターを置き、そこにハーフケットをかけるとこたつみたいに温かいというのを見て、藁にも縋る思いで去年の冬に買おうとしたのがこちらなんですが

値段は出てませんが大体6千円で国産メーカーというので買おうとしたのですが、売り切れになり、現在も在庫が復活してないくらい人気だったりします。自分はたまたまオノデンのオンラインショップで最後の一個を手に入れれたので現在これを使ってますが、国産は2種類くらいしかなく後は中華製だったり、この形状じゃないものが多いです。

代用として国産で安いのだとこれになりますが、一個不満点があるのは立たせるためのスタンドがついてないという事なので安定性大丈夫なのかな?ってのはあります。

個人的にはこの形をオススメします。理由は「これ思ってる以上に熱くなるなるから」です。すごい熱が出るという意味ではなく、ハーフケットをかけると本当こたつみたいになって保温性が結構あるのですよ。なのでよくある「足裏も温かくなる4面タイプ」や「円柱で足を入れるタイプ」はPCデスクで利用するには足ぶつけたり倒したりするのがありそうで自分は選びませんでした。ただ温かくなるけど、このタイプには一点弱点があります。

ふくらはぎ側は空気が抜けるので寒い~その対策~

え、それじゃ全然温かくならないんじゃないか?さっきと話が違うぞ?と思われるかと思いますが、ある「2点」補強すればエアコン無しでも十二分に今日まで過ごせたので、そこのご紹介。

・椅子側にもハーフケットを敷き熱を逃げにくくする

このような力技で

これをするだけでも結構保温力が上がります。ですが、完全に床まで垂らしてしまうと椅子を動かした時にキャスターに絡んでイライラマックスです。ではこの隙間に対してはどうしたかというと

・安いファンヒーターでもいいので後ろから温かい空気を送る

ただ後ろからファンヒーターの弱くらいで動かせばこの隙間に空気が入り、温かい空気が滞留するので部屋を少し暖かくするだけじゃなく、この足元空間の保温にも一躍買ってくれます。

2/15現在まで氷点下まで下がる日もこのファンヒーターとパネルヒーター、設定は共に弱でエアコンは一切使わないで過ごせております。下半身がそこそこに温まれば上半身も自然と温かくなるので半纏でも着てれば十分すごせます。

ファンヒーターもすぐ近くじゃなく2mくらい後ろからでも十分です。それでも寒い場合はレッグウォーマーで温かくなるまで凌ぐのもお手頃です。30分もしないうちにそれすら暑くなってきたりします。自分は上半身に熱い温風浴びると気持ち悪くなるのもあったので、今年の冬はすごく快適に過ごせてます。

もう冬も終わりに近づいていますが、自分のようなデスクで防寒対策したいという方は来年のためにパネルヒーターを準備してこのような方法を試してみるもの一興かと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集