
デスク環境構築/和室でのデスク設置法
どうもあらんです。
前回の新たなデスク環境の基礎部分である足元問題を
「コンパネを敷く事で力技で解決する」
というところから一気に構想は進む訳で。
実際、コンパネをこんな使い方していいのか?
ここはホームセンターの人に聞いてみた。耐荷重100kgのものが乗っても大丈夫なのだろうかと。使用としては耐えうるし、実際これを床材として使う人もいるとの事なのでそこの問題も解決。
四畳半にどうコンパネを設置するか?
ちなみに自分はベッド派なので部屋の半分はベッドなのでこれも考慮した配置を考えなければならない。実際、デスクは大きければ大きいほどいいなと思っていたけど、世間的にある大きいサイズの160や180cmギリギリすぎるので、ここは140cmの昇降デスクが何かあった時に動かしやすいだろうという事でこちらに決定
実際やすい買い物ではないので購入を決めてから、去年の年末のブラックフライデーの値引きとポイントが入るまで待って購入しようと計画した。
デスクが決まれば後は寸法
実際、足は内側にあるので足場のコンパネは140cm以内であっても収まるだろうけど、前回も言った通り
「配線などで今後は頻繁に動かすデスク」
となると足場もギリギリだと、デスク足がコンパネからはみ出して落ちるのが一番危険。
なのでベッドの足のギリギリとなる155cm幅。
四畳半は大体正方形で約270×270くらいなので部屋の半分がコンパネになる感じである。
コンパネが基本90×180cmなのでホームセンターでカット依頼して
90×155を2枚確保すればデスクと椅子の範囲は確保できる。襖までの畳の位置もこの2枚をセッティングしてからあまりの〇〇×155で用意すればOKとなる。
つまり、2400円×3枚で足元の強度が確保される。見栄えはよくないけど、1万円かけずに床を「丈夫な素材に変える」事ができるのは僥倖であった。見栄えはよくないけど(2回目)
後はこのようなクッションになりそうなのをコンパネの下に敷けば水平もそれなりに確保できる。この辺を月1でこつこつと買いそろえて11月のブラックフライデーに備えた。
見栄えに拘らなければ割となんとでもなる
本当に見栄えに拘るとなるとこの和室のDIYになるだろうけど、日々のヲタク活動でPCが1日でも使えない日があるとアレルギーが出てしまうほどなので、部屋の片づけに1日、デスク環境解体、設置に1日と計画を立てて、やるぞ!と気合をいれたのが去年の4月くらいの話である。
次回はその4月~11月までに買いそろえたいったグッズやガジェット、デスク構築に置いての「昇降デスクにするためにどうセッティングを考えたか」というのを書いていこうと思います。
また気が向いたらこっそりのぞきに来てください。こっそり喜びます。
ではでは