月見が池の秘密1
むかしむかし、甲斐の国の上野原宿は甲州街道の近くに「月見が池」という池がありました。
現在の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
月見が池





月見が池(つきみがいけ)は、山梨県上野原市上野原にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された[1]。
概要
[編集]
月見が池は、一級河川桂川の河岸段丘に広がる農地を潤すため、支流の鶴川から1911年(明治44年)延長8,700mの「上野原用水」を整備し1931年(昭和6年)に造成された[2]。
周辺
[編集]
サクラ・アジサイ・ツツジ等が植栽されており住民の憩いの場となっている。
カモ等の鳥類や、コイやフナ等の魚類など多様な動植物が生息していて、特に山梨県でのキマダラルリツバメの唯一の生息地でもあり、隣接する上野原小学校では、鳥類の巣箱を設置し環境学習を行っている。
ため周辺には池完成時に弁財天の社が建設され、毎年7月には多くの参拝者が集まる月見ヶ池弁財天祭りが行われている。
アクセス
[編集]
道路
[編集]
国道20号上野原小学校
路線バス
[編集]
脚注
[編集]
関連項目
[編集]
外部リンク
[編集]
ある日、村の若者が薪をとりにきていました。若者は木を切って薪にしているとき、手を滑らせナタを池に落としてしまいました。若者は慌てて池に飛び込みました。
若者は水底を探しましたが、ナタが見つかりませんでした。
水は深く、暗くて、若者は疲れ果ててしまいました。
もう諦めようとしたとき、水底から光が見えました。若者は光のところへ泳ぎ寄ると、そこにはナタがありました。
若者はナタを拾い上げて、周りを見ました。そこには女の人が立っていました。
「よく働く若い人ナタがあってよかった。
ここで少し休んでから帰りなさい」といいます。池の都でした。
そこを守る天女たちでした。「では少し休んでから帰るとするか」お酒やご馳走を食べて、歌を歌っていると時間があっという間に過ぎていきます。
この天女には隠された秘密があったのです。若者を利用しようと画策している事があるのです。
1日は終わりました。まだ宴会が続いています。天女たちの踊りは、それはきれいでキラキラしていました。若者は時間も忘れてしまいました。うとうとしている若者は寝たまま起き上がり、歩き始めると引き寄せられるように扉の前に来ました。