見出し画像

05:The Hierophant/オリジナルタロット解説


オリジナルタロット版のカードに込めた物語

「やだやだ~!」
「ほらほら、そんなこと言わないで。本当は違うでしょ」
「恥ずかしいもん」
・・・
「素直になれないだけだから、許してあげてね」

『仲良くしようね』と手を繋がされたことを思い出す。

相手が素直になれないから「嫌だ」と僕のことを言ってても、僕は許してあげるべきなんだって。

僕が悲しくなったのはいいの?
向こうは僕に優しくしてくれないの?
どうして『じゃない方』にばかり配慮して、僕はいつもするべき側なの?
それは思い遣りなの?
おかしくないの?

僕は嘘でも嫌だなんて言われたくないよ。
だって僕はそんなこと言わないもん。
相手が傷つくもん。
そんなことしないよ。
僕の優しさに甘えないで欲しいんだよ。

カード『法王』の意味

タロットカード本来の意味に加えて、私版のオリジナルタロットの解釈も載せています。広義では同じ意味ですので、どちらを採用してもらっても構いません。
ピンときたものを受け取ってください。

タロットカード本来の『法王』の意味

正位置の意味
慈悲、連帯・協調性、信頼、尊敬、優しさ、思いやり、自信、法令・規律の遵守、人徳。
逆位置の意味
守旧性(アンシャン・レジーム)、束縛、躊躇、不信感、独りよがり、逃避、虚栄、怠惰、お節介、固着。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

オリジナルタロット版『皇帝』の意味

これは私独自の解釈なので少し飛躍してる部分があります。

正位置の意味
他者を通じて自分を知る、本質を見抜く力、受容と慈愛
精神的成長、学びがポジティブに進む
逆位置の意味
拒絶や反発、偏見や価値観の押し付け、表面的な判断
教えを拒む、精神的な未熟さ、学びの拒否による停滞

愚者が『自分を知ろう』と自分と向き合うことを決め、自分の中に飛び込んでいく旅です。その旅路の途中で、色んなことを思い出します。

物語では愚者の幼い頃の嫌だった記憶を描きました。

法王は『秩序』や『思い遣り』を示す存在です。
素直になれない子に配慮し、優しくあろうと促すでしょう。

素直になれず、嫌だ嫌だと騒ぐ彼女、それは愚者自身のことを指しています。 「仲良くね」と促されていのは「その人と仲良くね」と言うことではなく「その人が写し出す自分と仲良く」ということです。

人は自分を映す鏡だといいます。その映し出された自分がとても嫌なこともあるでしょうし受け入れがたいものもあるでしょう。けれどすべての物事には裏と表があります。嫌だと思っている面も、裏を返せばよい面も見えてきます。どちらでみるかは価値観でしかありません。

人と人との出逢いには深い意味があります。

関わりが深くなるごとに、自分の鏡となって自分を見せてくれます。それは自分の人生がよりよく進むように存在してくれている愛の計らいです。その人との関わりで何を感じるのか、その先どうしていくのか、それを決定するのは自分自身です。

法王は、半面だけみて否定してしまっている自分のもう片方を連れてきてくれています。拒絶し拒絶され、お互いに不快が生まれています。やさしさとは何か、受け入れとは何か、その価値観で判断するのではなく、本質をみる。その本質を理解した時受け入れる事が出来、その受け入れ自体も、深い意味では自分にとってはそれも愛なのでしょう。

ひとつ前の皇帝はこちら

次の恋人はこちら

2024年3月13日
画像やテキストの無断転載を禁じます

いいなと思ったら応援しよう!