
甲状腺眼症、4回目の注射
子宮鏡・卵管造影の翌日、まだ出血してる中、大学病院眼科へ🫠
事前に、先日撮った目のMRI画像を家のパソコンで、フリーサイトを使って確認するもよくわからず。
「炎症あるとしたらコレかなぉー?んー…微妙💧」
とか言いながら、前回程明らかな炎症がなくて、どーせ治療できないんでしょ?と半分諦めていた。
それはそうと、いきなりだけど、うちの子は割と育てやすい部類に入ると思う。
生まれてからずっと遠方の大学病院まで頻繁に通っているが、電車で泣いて困ったことはない。
診察でたまに泣くことはあっても、理由があるから欲求を満たせばだいたい泣き止む。
さらには、ベビーカーに乗せたままでも大人しくてニコニコしてるから外食も余裕でできる。
…だから、油断してた🤦♀️
いつも通り、大人しく電車に乗って、病院に着くと、お昼。
ちゃんと食べてくれるし、周りの人にニコニコ手を振ったりしてご機嫌に過ごしていた。
ここまではいつもと変わらずイージー。
検査待ちをしている時に、床が水でビチャビチャ💦
水筒からミルク用の湯が漏れてることに気づいた瞬間、検査に呼ばれ、慌てて拭いてから検査へ。
その間、じっとできず、歩いてどこかへ行くため何度も捕まえに行って、慌てて拭いて息切れしながら検査室へ。
検査室に入った瞬間から泣き始め、全然泣き止まない。
見かねた看護師さんが預かってくれる🙏
→いつもベビーカーで大人しく待ってるからこんなこと初めて😥
検査が終わり、看護師さんに謝り倒して、診察まで待合で待つ。
全然泣き止まず、周りにクソ迷惑💧
ずっと抱っこでウロウロ…
特に何か言われたりはしなかったけど、ここは大学病院の眼科。
自分もそうだったからわかるけど、視覚がダメな時は、他の感覚に頼るしかなくて、失明した人や弱視の人がどれほど聴覚を頼りにしているか…
そういう人たちに、子どもだから仕方ない…って権利を振り翳してはいけない。
だから、眼科で泣かれると焦る😥
ずっと抱っこで歩き回ってなんとか落ち着けて、ベビーカーへ。
せっかく寝たのに、診察に呼ばれた瞬間に、起きてまた爆泣き🤦♀️
また見かねた看護師さんがまた預かってくれる🙏
診察
👨⚕️「酷い炎症ではないけど、全く炎症してないわけではないので、注射打ったら効果はあると思います。
どうされますか?このまま今日注射しますか?」
てな感じ。
見た目が変わってるので、炎症がまだ引いてないうちに治療してもらうことになった👏
ついでに、炎症部位は私が「炎症あるならここかなぁ??」と言ってた場所だった。
素人にはMRIの輪切りのレベルがちょっとズレた?程度にしか見えない💧
ちょっとだけ画像教えてもらった✨
また再燃したら嫌だけど、次は自分で処置があるか予想して、覚悟できるようにしておきたい💉
そのまま処置。
もう眼症になって4回目の注射。
子どもは爆泣きで看護師さんに連れてかれる🙏💧
私は麻酔の目薬が3回あるからその場を離れられず、看護師さんにおやつとミルクを預ける。
ミルクは、さっきお湯がこぼれたから100mlしか作れず😭
多分眠たいけど寝れない泣き。
お腹は空いてないと思うけど、ミルクで落とす技が使えない。
コンビニに行けば無料でお湯がもらえるけど、眼科外来から離れられないから無理!
あ、コレ余談だけど意外と知られてないこと↓
だいたいミルクの湯の提供は無料のとこが多い。
コンビニの店員さんも知らなくて、断られることもあるので、コレを見せて、加盟店に入ってることを伝える必要がある😓
政府はホントに広報下手よね。
意外といろいろやってる。
とまぁ、そのまま処置💉
4月から先生が変わったんだけど、やる人が変わるだけでこんなにも違うのかという程手順が違って、同じ処置をされているとは思えなかった💦
前の先生は処置室入って速攻で青いカバーをかけてくれたけど、今回の先生は麻酔してからカバー。
処置中、下見るように言われるんだけど、そのカバーを見ることで下を見てきたから、上手くできてなかったみたいで…
麻酔の針が痛くて、反射的に針を見てしまった😱⚡️
針から全く目が動かせなくなってびっくり💦💦
👨⚕️「下見てくださいねー」って言われて、見ようとしたけど、目が全く動かせず自分でもびっくりして混乱😵💫
分娩中でさえ最後まで丁寧に敬語を使い続けた私だけど、
「で、できない!無理!」と、ややパニック💧
👨⚕️「ちょっとだけ麻酔入ったから馴染ませますね。一回休憩しましょう」と、優しく目をマッサージ。
優しく待ってくれてたけど、その待ち時間も怖かった😱
そんなこんなで、処置再開の時に、👨⚕️「ちょっと麻酔多めにしておきますねー」と。
再トライの麻酔は大丈夫だったけど、麻酔の量が多かったのか、麻酔目薬や洗浄の水が入ったのか、右喉だけ重たくてボヤッとした感じになった。
(そもそも前の先生は洗浄とかしなかったし、処置手順違いすぎて余計に怖い)
そこからはめちゃくちゃ早くて、いつ結膜切ったのかわからないくらい。
(前の先生は普通に切ったのわかった)
あと、前の先生は瞼ひっくり返して固定してたけど、今回の先生は片手で瞼押さえて、片手で針進めてた。
どっちが上手くてどっちが良いのか全然わからないけど、やり方が違うと何されるか予想できなくて怖かった😵💫
もう4回目になるのに全然怖いまま…というか、先生も手順も変わってるし、久しぶり過ぎて2回目3回目の時より怖かった。
相変わらず看護師さんに手握ってもらったし🤣
そこからまた預かってくれてた看護師さんたちに謝り倒して👶を連れて、薬取りに行って、会計して、オムツ替えて、ミルク作って…
その間もずっと泣いてる😥
眼帯付けてて、片目だと非常に疲れやすくて、右喉がおかしいままで、右の頭痛もしてきて、気持ち悪くなってきた。
でも泣き止まないし、ずっと抱っこ…😱
体バキバキ⚡️
ベビーカーに乗せて病院出てからは落ち着き、電車ではまた静かにしていた👶
疲労が顔に出てたのか、電車で席譲ってもらった(ホントに感謝🙏)
家に帰ったら、もう離乳食の時間で、片目だから遠近感わからなくて大変だった😵💫
外出に持って行った哺乳瓶やカラトリー、離乳食の食器類を洗ってる時に💩をしたのでそのまま、一緒に風呂🛁
帰宅してからノンストップで動き続け、夫は仕事で帰ってこないから片目でワンオペ…
疲れ果てたその日の最後の〆に、よりによって処置した目に👶の踵落としを喰らって、1人で悲鳴あげた😭
朝起きて、眼帯とガーゼ取って、目薬をしたけど、めちゃくちゃ沁みる。
瞬きも痛い。
翌日に痛み持ち越すの初めて🥲
翌日に限って、午前中に消防設備点検で家に人が来るから、掃除もやらなきゃで…
いろいろしてたら暑くて暑くて…
あまりに暑いから熱測ってみたら、微熱。
コレ…処置後感染では?
目薬もクソ痛いし💦
とか思っていろいろ調べてたら、何となくお腹も痛い…。
生理痛みたいな。
もしかして、卵管造影!?と思ったら、卵管造影後、微熱と生理痛のような痛みが数日あることもあるみたい。
1回目はなかったのに。
いろいろ調べてたら、卵管造影当日の入浴は感染予防の観点から、ダメらしい。
普通に入ってた🛀💦
しかもちゃんと説明書に書いてた🤦♀️
2回目でテキトーになってた💦
子宮鏡も卵管造影も目の注射も、回数こなしてテキトーになるくらいなら恐怖心が、薄くなればいいのに…😑
感染ならもっと熱上がってくるみたいだから大丈夫っぽい。
気をつけよう…💧
目はまだ痛いし、良くもなってない。
今回前程の炎症じゃないから効果は微妙なのかな😩
腫れ引いて良くなったらいいな🙏