![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153680154/rectangle_large_type_2_e882873ea48677aa9c4875b09c85c284.jpeg?width=1200)
【CH翻訳】序盤の選択が重要!Patch14.17の構成決定方法【北派】
*原文Wechat記事
こんにちは、こちらは北派解説です。
最近、多くの方から装備や構成の選択についての質問をいただきました。
今のSetは確かに複雑で、構成の強さは全体の質やオーグメントの強さに依存しており、後半にはチャームが最終的な強さに影響を与えることになります。
その為カードが揃っていないプレイヤーが一つの構成に固執しても、
うまくいかないことが多いです。
どのようにして構成をうまく使いこなすか、
それは各構成の最適条件を満たし、適切なオーグメントを選び、適切な運用をこなすことが大切です。
今回は、物理と魔法系装備を使った序盤の構成選択と、
それぞれの構成の最新の使い方を解説します。
異なる構成についてカテゴリー別に説明していますので、
参考にしてください。
初手グインソー
![](https://assets.st-note.com/img/1725436439-YMzTi0f9bnQD6xUlmdBRspGg.png?width=1200)
グインソーを持てる強力な1コストカード:
アッシュ、ノムジー、セラフィーン、ゾーイなど。
これらのカードを中心にシナジーを構築します。
TierS級構成:カリスタ、ライズ
カリスタ構成
![](https://assets.st-note.com/img/1725436876-z0XBkGxJsrF6t5aYUOS2C9RK.png?width=1200)
カ(リスタ)
フィ(オラ)
ナ(サス)
アドバイス:
グインソースタートの場合、その後の装備が物理系であれば、この構成を検討します。
カリスタを使う構成は基本的にお金のかかる構成の為、序盤から連勝出来るときやポータルやオーグメントでお金がある時に考えましょう。
8Lvで、最低でも30~40ゴールドを使ってカードを引きます。連敗から入っている場合エコノミー系のオーグメントを取得する必要がありますが、引く運も必要です。
特定のオーグメント、特に「勝利の幸運」と「ゴールデンクエスト」は、カリスタのシステムに最適です。
特殊なプレイ方法:
![](https://assets.st-note.com/img/1725437077-KHvQxYr5WlbBdRhSAX074Ipg.png?width=1200)
通常の「守護者+シェイプシフター+マルチストライカー」構成の他に、
「凍結アルカナ」という構成があります。
構成全体の攻撃力はさらに高くなりますが、8Lvでダイアナを引く必要があり、成功するのは難しいです。適したシナリオで使用しましょう。
後半のダメージは主流の構成よりも高くなります。
ライズ構成
使用アドバイス:
グインソーで始め、ポータル駒の重なりが良ければ、ライズを使用します。序盤はゾーイやバードに装備を渡してしのぎます。
個人的な見解:
ライズの装備について新しい理解があります
アダヘル+アクエンが最もコストパフォーマンスが高く、
3つ目の装備にモレロノミコンを追加します。
この装備構成ですと4ステージで力を発揮することができ、ライズの3つのセットと前衛の1~2つの装備を同時に用意できます。
これにより、最低限の装備で最大の戦力を発揮できるようになります。
したがって、他のコストパフォーマンスの高いオーグメント、
例えば「小さな仲間たち」や「アイテムコレクター」を選ぶことができます。
現在、高レベルのプレイでは、ショウジン+ライズのパフォーマンスはあまり良くありません。そのため作るのはお勧めしません。
まずグインソーを作ってアダヘルの代わりに使用します。
理解2:
ライズの装備数>BIS
理想装備が出来るのを待つのは避け、使える装備をすぐに作ります。
理解3:
ライズ構成には3つの方向があります。
①ポータル紋章があれば、ポータル8ライズをプレイ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725437979-EFOjlXKdZRLfUAIvn8mS4B0s.png?width=1200)
8レベルで必ずポータル8を出しましょう。
★2ゴーレムがライズに多くの時間を稼ぎ、アクエンのスタックを積み重ねてスキルを発動できます。優先的に前衛シナジーを出す為にダイアナまたは★2のタム・ケンチを補充します。
ノラが見つからない場合に限り前衛が耐えられないので、ナミを★2にする必要があります。
②ポータル6の95構成
ポータル6を基礎にナミ、ダイアナ、タム・ケンチ、ゼラスを補充。
この構成は8Lvで引く試合に適しています。
負けそうな場合「アルカナ95」に変換します。
③アルカナ95:
![](https://assets.st-note.com/img/1725438550-oGWBZjmyi4AQ0cqr3nFgsdOI.png?width=1200)
中盤はライズで過ごし、ポータル駒を捨ててアルカナ3に変更します。
中盤はハイアルカナでタムを選び、終盤にはゼラスを選ぶことで出力が高くなります!
ライズが失速してきた場合、装備を直接ノラまたはゼラスに置き換えます。
TierA構成:
ジンクス、ガリオ(デジャブ)、カサディン、ジグス
ジンクス構成
4つのシナリオでこの構成をプレイするのが有効です。
①序盤にジンクス+グインソーがあり連勝を狙える場合。
②「カテゴリー5」を、序盤または3-2で引いた場合。
③シュガクラ紋章があり、シュガクラ6をプレイ。
シュガクラ6の方が出力点が多く、HPを維持しやすいです。
④プリズムチケットがあり競合がいない場合。
構成を早く完成させて、質を維持できます。
個人的な見解:
グインソーが弱体化された後、ジンクスの持続的な出力能力は弱まり、
守護者ウーコンジンクスの構成は勝利が難しくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725441382-RyYV9LbEW0hfIlTcoGx74mka.png?width=1200)
この構成にはサブCが不在で、
オラフもこのPatchではあまりダメージを出せません。
安定してポイントを稼ぐには、3~4ステージでHPのアドバンテージを作り、5ステージでそのアドバンテージを活かしてジンクスとウーコンの2つを★3にする必要があります。
ただし、後半はゼラス等の後衛破壊を持つ構成に対して苦戦します。
唯一の勝ち方は、こっそりとオラフを★3にすることです。
シュガクラ紋章を使ってシュガクラ6をプレイする方が強力で、
グウェンや他の助っ人カードを追加することができるので相対的にHPを維持するのが簡単です。
もし紋章が遅れて来たら、7Lvでのシュガクラ6の質を上げるためにカードを引くことをお勧めします。
シュガクラ6の勝利方法は2つあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725441522-4LQEJdB1V8p6rDqkmK0RjtSZ.png?width=1200)
1つはゼラスを補充し、後に紋章でゼラスを強化しトゥルーダメージで出力します。
もう1つは、1370スタック報酬の複製器を使って8Lvで★3の4コストを狙いましょう!
比較的簡単に集められるのはグウェンとオラフです。
北派は昨日、★3を狙って大勝しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1725440830-Ub3DjCWmYchzLdr6u9K4nlR7.png?width=1200)
ガリオ構成
![](https://assets.st-note.com/img/1725441885-bwfizaWBgm4Cj9XN07vQEZGs.png?width=1200)
専用オーグメント「デジャブ」を序盤に選択してプレイするのが最適です。3-2で取得すると、装備が合わず強力な時期を生かせない可能性があります。
多くの人がポータル進行でガリオが使われ★3になれないと言いますが、
2コストカードの数は25枚あり、2人で6枚を引いても★3になる可能性は高いです。
この構成がヴァンガード6の強化により、以前よりも耐久力が増しました。終盤の構成のダメージはやはりゼラスが担当しており、ゼラスがいるかどうかで2異なります。
初手涙
![](https://assets.st-note.com/img/1725441939-4oKRW0rYp3EDjcfwI9g7skbi.png?width=1200)
強力な1コストカード:
ゾーイ、セラフィーン、ソラカ、ジグス
これらのカードを中心にシナジーを構築します。
主要な見解:
アダヘルはこのPatchで非常に強力かつ汎用性があり、
前衛の場合タンクを務め、後衛の場合マナ回復を担当します。
アクエンは、魔法系カードの質が良ければ序盤に直接作ることができます。このPatchではAD進行よりもAP進行の方が連勝しやすく、ライズを優先的に使用します。
その後落ちた素材がライズに適さなければ、別の構成でゼラスを入れてプレイします。
ADアルカナ95
北派がよくプレイするADアルカナ95の方法として、
初手にアクエンを作りその後の装備がAD装備になった場合にこの構成に向かいます。
このPatchではヴァルスはあまり人気がありませんが、
4コストを重ねるのが難しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725442334-Q60FTRAmUGogK397wrNItfWO.png?width=1200)
構成方法は「シェイプシフター+ブラスター」のベースから、
シェイプシフターの中でも優れたカードである
ナサスとブライアーを維持し、他のカードをアルカナ4に変えます。
9Lvでダイアナを補充し、バスティオンを入れ定の耐久性を提供します。
ダイアナが★2でない場合、
★2のシェンを使用して前衛ファイターにCCを与えます。
装備はまずヴァルスとナサスに持たせて、出力とタンクの基盤を確保します。
ゼラスが来るまで装備はまずバードに与え、
来た後に後続の装備を考えます。
スモルダーが引けるまではランブルで代用します。
北派の経験から、スモルダーは装備を持たせる価値がなく★2でも多くのダメージを出すことができないため、
ブライアーやダイアナに装備を持たせた方が良いです。
彼女らは後衛を倒す機会があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725442870-69DHj1xunr3X7pEaGN5mYi0T.png?width=1200)
必須理解:
ハイアルカナを間違えて選ぶと、強さは半減します!
4ステージでは必ずタム・ケンチを選び、多くのシナジーにより300~400のHPを向上させます。
9Lvで構成が完成し、前衛がしっかりした後でゼラスを選びます。
ゼラスにはできれば2つ以上の出力装備を補充し、一度後衛を倒した後に他のアルカナを選択します。
基本的にチャームは12本以上使ってから選択をすることです。
アーリ構成
アーリは構成自体はプレイ可能ですが、
カードの寄りが良い場合にのみプレイします。
![](https://assets.st-note.com/img/1725443269-NxprSmRdvIBuoE5Vtk72A6zL.png?width=1200)
序盤にポッピー、リリヤ、ゾーイの数が多ければ、序盤のダメージを減らすことができます。
3ステージでは迅速に★3を確保して誤差を減らし、より高いHPで★3アーリを狙います。
ただしアーリが★3になっても上位確定とはなりません。
Lvを上げてシナジーを補充する必要があります。
8Lvでバスティオン4スカラー4を出すと得点が増え、
9Lvでゼラスを補充すると優勝が狙えます!
ベイガー構成
最後にベイガーについて解説します。
以前の誤りを修正しますが、Wマナ回復は役に立ちません!
最適な選択条件は、魔法の勉強、メイジのクレスト、
またはベイガーのBISを2個引いたときです。
ゴーレムラウンドの後にベイガーのBIS2つを作成し、
前衛に1つの装備を与えると中盤に強さを発揮します。
例えば複製や大きな福袋はベイガーに最適なオーグメントです。
多くの人がベイガーで勝つことができないと言いますが、
必ず中盤のリズムに問題があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725443985-nEU3xZ6bmw1L9oRTyzriW4ck.png?width=1200)
絶対に7レベルに直接上げてリロールしてはいけません。
必ず3ステージの6Lv段階でリロールを開始します。
理由しては2つあります。
1つはリロールしてチャームの確保。
もう1つはリロールで★2のベイガーを確保して3ステージのHPを保ちます。
4ステージで★3ベイガーが狙えない場合、★2のベイガーでどうやって勝つのか考えてみてください。
たとえ瞬間的に★3を獲得できても、lvを増やすお金がなくなり、
5コストやアルカナシナジーを補充できず、高い順位を取れなくなります。
最良のリズムは3ステージでHPを維持し、4ステージでゆっくりリロールし、5ステージで★3にした後、Lvを上げてシナジーを補充します。
優勝できるかどうかは、★3ベイガーに依存しません。
ゼラスがいるかどうかに依存します。