転職して後悔したこと②

前回の続きを書かせていただきます。

④代表をしてる方への不信感
その方は口では色々とやりたいと毎回色々な話をしてました。その中に流行っているYouTubeチャンネルを作って動画を配信していきたいというものがありました。口では動画を配信するイメージやみんなに喜んでもらうようにしたいということを言っていましたが、客観的には具体性はなく漠然としたアイデアでした。
そしてチャンネルを作り動画を作る段階なると代表は動画には出演しません。しかも内容もスタッフに具体的な内容を考えさせて「とりあえずリハビリに関わる動画撮ってください。内容は任せます。」でした。上手く撮れないスタッフがいると影で文句を言って自分は人に任せているだけでした。自分でやりたいと言っていましたが、ただ会社としてのチャンネルが欲しいだけで会社のためにYouTubeを作ってくれる人間を利用して広告を増やしたいだけでした。
また、代表に関しては仕事をこなしていても平気で「給料減らすよ」など言う人であったり出勤の時に交通事故に遭っても「仕事なので休まず来てください」と言ってきたり、自費の訪問リハビリで利用者の家でリハビリをしていましたが、飼っていた猫によるアレルギー反応が出てしまい、つらいことを伝えても担当の変更はしてくれない人でした。
他にもスタッフに仕事させている間に代表はリハビリをしないで株や競馬をやっていたりリハビリに全く関係ない事業を始めようとしたりなどスタッフを手下のように扱っていました。

辞めたくなり、契約書には2か月前までに退職を申し出ることと記載されていたのでその通りにしましたが受け入れてもらえず、今やめたら冬のボーナスはあげれないなども言われました。そもそも話し合いの場も設けてくれず、話し合いの場を作ることに1ヶ月かかりました。最終的に辞めれたのは半年後でした。

まだまだ伝えたいことがありますが、とても書き切れる量ではありません。

ただこれを書いていてわかったことがあります。
複数人で行う仕事は人間性が大切だと言うことです。また私自身、代表の人間性に呆れてしまっていたことがよく分かりました。この職場は1年で退職しましたが、他のスタッフも多数退職していました。
代表は自分が嘘をついたり、働いているスタッフを自分の手下と勘違いして多くの仕事を押し付けたり、モチベーションが下がる発言したり、スタッフの気持ちに気づいておらず、なぜ自分から人が離れてしまうのか?疑問にすら感じていないので可哀想な人だととも思います。

働く上では嘘つかないで一緒の方向を向いていける人と仕事ができれば辛いことも頑張れますが、仕事を全部押し付けてくるような人には気をつけてください。面接では人間性はなかなかわからないものですが、自分がやりたいことや叶えたいことがあっても周りの人間によってモチベーションが下がったりこんなはずじゃなかったと言う体験が多く出てきます。しっかり自分の目標を失わないようにしてくださいね。

また、自費のリハビリ施設で働いて患者さんを治す場ではないと思いました。経営をしなくてはいけないのでまずは収益を得なければいけないです。しかし、高いお金を患者さんに払ってもらいますが、私のいた施設は代表も含め大した勉強をしておらず、勉強しているスタッフはあまりいない、業界としてはかなりレベルの低い場でした。値段と提供できる技術に相違があったのでかなりギャップを感じました。

高いもの=良いもの と言うことはありえません。

しかし、ちゃんと勉強していて素晴らしい技術を提供してくれる自費リハビリもありますので、利用される方は気をつけてくださいね!

色々な情報を持ってから転職してください。

リハビリの仕事をしているのでそれっぽいことを書いていきますね。
よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!