見出し画像

AMDCPUでキーホルダー作ろうとしてやめた


何で作ろうと思ったのか

この前仲良くしとる放送委員会に「欲しい部品あったら持ってっていいよ。つーか持ってって。あっても困るで。」っつわれたもんで、CPU*2,クーラー,120mmファン*4,DDR3メモリ*2,DDR2メモリ,IDEケーブルをもらってきた。ちなみにファン以外は使えん。規格が古くて端子とか接点の形が違う。まあ適当に飾ろうかと思ってもらってきた。片方のCPUとクーラーは未使用できれいだったんだけど、もう一方のCPUはいくつかピンが曲がっとったり、同じようなの2つ持っとってもしょうないと思って階段を降りとる時に「キーホルダーにすりゃあ良いわ!」と思いついた。

一応調べた

もしかしたら他にもキーホルダーにしとる人がおるかもしれんと思って一応作り方について調べたら案外色んな人が色んな形のキーホルダーにしとった。そしてあの長尾製作所ですらホルダーを作っとった。

「意外とみんな同じような事考えるもんだわ」と思いながら調べていくと、どうやらキリじゃなくてストレートシャンクドリルで開けるのが良さげだと分かった。キリだと割れちゃうのがドリルだと貫通できるっぽい。家にインパクトドライバーとそれに対応したドリルがあるでそれで加工すりゃ良いと思った。

そこまで決めたのに何でやめたのか

もらったDDR2メモリの色がかっこよくて、ちょうど穴も空いとるし、CPUとどっちも着けようと思って、とりあえず先にメモリを着けた。するとどうか、これだけで結構かっこいい。メモリにしちゃあ青緑っつー良い色しとるわ。さすがHP、デザインは昔から一流だな。それにCPUみたいにずしっとした重みもなくて軽い。でかくて目立つ。加工もなしにこいだけかっこよきゃあキーホルダーとして上々ってもんだわ。ってことでCPUの加工はやめた。

バッジにするのもありかもしれん

裏のピン全部取って太めの安全ピン溶接して、バッジにすりゃあちーと重くても気にならんでそっちの方がいいかもしれん。帽子に着けたらほら、イタいやつのできあがり。

いいなと思ったら応援しよう!