見出し画像

写真に要るのは技術だけ

先日くらしのつららさんのこちらの記事を読ませていただき、感じた事があるで書いていく。


技術はある程度なら金で埋められる

当たり前の事だけど、良い機材使っとる人の方が良い写真は撮れる。良い写真の感じ方は人それぞれだけど、今回は鮮明でコントラストが効いとってパキッとした仕上がりのことにする。結論から言やあ技術はある程度なら金で埋められるんな。でもそりゃあ構図とか色温度の調節ができる人の話。できん人だったらどうなるのか?まああんまりきれいな仕上がりにはならんらな。
「スマホでも要るのは技術だけ」っつっとる人もたまにおる。確かにそれも一理あるけど、よっぽど技術がある人じゃない限りは無理な。そもそもセンサーサイズが全然違うんだで。それにカスタマイズだってあんまり効かんしな。さらに言やあスマホでもデジカメに迫る写真が撮れるのは大抵¥100,000超えるようなハイエンドだけなんな。スマホにそこまでかけるのは馬鹿らしいよな。
儂の考えをまとめると、良いスマホならある程度の写真が撮れる時代になったのにデジカメを持っとる人っつーのは人それぞれ程度はあれど写真にこだわりがある人なんな。つまりカメラが良いのももちろんあるかもしれんけど、こだわりがあって出来栄えに凝っとるもんでその写真は活き活きとしとるんな。スマホで撮っとる人はみんな構図を1から考えとるかっつー話な。

でもそこまで難しく考えんたって良い

そうは言っても儂だってちゃんと写真の勉強をしたわけじゃない。つーか趣味とか得意な事の中で唯一全く勉強したことないのは写真だけだと思う。構図なんかも何も勉強しとらん。
じゃあせっかくデジカメ持っとるのにしょうもない写真撮っとるかっつわれたらそんな事もないと思う。ほとんど主観だけど、人に見せるとだいたい好評だで多分間違っとらん。
儂の感覚としては「何か分からんけど、何か良い」。これ位の感覚で良いと思う。みんな音楽聴く時に毎回真剣にならんら?なるやつもおるかもしれんけど、パーカスのリズムの変遷とかコード進行とかシンコペーションとか毎回意識して聴いとる人なんかそうそうおらんらな。でも、「何か心地良い」もんでみんなそれぞれ好きな音楽がある。写真も同じな。「何かきれい」で良い。プロならそうはいかんけど、少なくともアマならそいで良い。だもんで儂はいつも深くは考えん。適当に「こうしてみるか」程度に撮っとる。フィルムならそうはいかんけど、デジタルなら何度でも撮り直せるんだでそいで良いんな。

儂が撮った写真

①寒々

滑り台がしっかり並行になって、右上にブランコの青い支柱がなきゃもっと良かった
とは言え青いのが見えんように動くとチェーンが重なるほど近くなっちゃうもんで難しいとこ
でもチェーンと滑り台の脚が重なっとるのは何か良い

②冬の罪

前の方の全体にピントが合うことで主題だけでなく副題が生まれとって良い
でも何か足りん気がする

③ツンとした香り

配管と線路を並行にし、色をかなり淡くした
特に何とも言えん
何か感じ取るものがありゃあ良いけど

④唐傘がやうに

東屋の屋根
もっと明暗をつけても良かった気もするし、木の温かみを感じれるでこのままでも良いようなきがする

⑤踊り子

きれいな青。濃淡がしっかり出とって良い
欠点はインパクトに欠けること

その他色々

めんどくさくなったで他のやつは適当に載っけとく。

ピントが合っとるフェンスは副題で、主題は後ろのトンネルっつって良いのか怪しい形のトンネル
フェンスが視界いっぱいに広がる位もっと近づいた方が良かった
カメラを傾けてわざと床が傾いとるように見せた
白黒だで分かりにくいけどピントは赤べこに合っとる
うまい具合にパンフォーカスになったけど何か寂しい
もっと工夫できたはず
なんとなく地面に近づいて撮った
空間の広がりが感じられるかも
センサーがマイクロフォーサーズだもんで難しいのもあるけど、中央の葉だけにピントを当ててもっとぼけさせられたら良かった
色の調節はうまくできたと思う
良いようにも思うけどちょっと微妙
もっと近づいて画角を棒に対してできるだけ並行にしたら良かったかも
主題をもっと目立たせるために近づいて下から撮ったら良いかもとも思うけど、そりゃあもう全然構図が違くなっちゃうでこの写真はこれで良いような気もする
猫が油絵っぽい写りで何となくお気に入り
でも構図は全然駄目
主題の葉をわざと中央からずらすことで外れ者を表したかったけどなかなかうまくいかん
外れ者は葉擦れできぬっつってな
左下の屋根と電柱が写らん位右にずれた方が良かった
天使のはしご、化学曰くチンダル現象
光の段差がうまい具合にできた

説明もめんどくさくなったでこっからは写真だけ貼る

ふざけてカメラ揺らしながらやったらこうなった
鹿っぽい
あんまり見とると酔うでな
やっぱ暗所耐性ないわ
OM-D E-M10 Mark IIのボディカバー

勉強した方が良いは良い

そりゃあそう。儂が「何か物足りない」って思ったやつの大半は勉強すりゃあ多分解決する。まあ気が向いたら独学でちょっとやってみるかな。

おまけ

基本的に儂の写真は街を歩いとって良いと思ったもんを撮るスナップなんだけど、そん中で面白いもんがあったで貼っとく。

リフォーム

文字数合わせなのは分かるけど無理矢理だな

シェトワ?シェトア?

建物側には「シェトワ」
自治会が設置してくれた看板には「シェトア」

自治体…間違えてやるなよ。まあそういう曖昧さが田舎らしいっちゃらしいけどな。

いいなと思ったら応援しよう!