
カメラのストラップを作った
やっぱ自作だと味が出るし、ストラップ含めてカメラにも愛着が湧くで良いかと思って作った。作る過程を撮影できたら良かったんだけど、できてから「noteのネタにすりゃあ良かったな。」って思ったもんでしょうないわ。許して。
まず失敗した
色々が初めてだったしな。しょうないよな。初めてに失敗は付きもんだよな。そうは言っても何もかも失敗ってわけじゃない。肩掛け作りたかったんだけど、長さ間違えてとんでもなく短くなっちゃったってだけ。まあカメラ新調したら今のやつは飾るつもりだでそこで使やあ良いわな。

カメラがちょうど鳩尾くらい
肩掛けなんてもってのほか
次は成功した

1本よりも編み込んだ方が肩に負荷がかからんでどうせならと思って引き解け編みをした
どうやって作ったか
用意する物
クライミングロープ(編みこむなら5,6m
チタン製リング(ロープの太さより2mm位大きめ、大きすぎると緩くて動く
ライター(ロープのほつれ防止
セロハンテープ(ロープのほつれ防止
ナイフ(ロープ切断
手順
ロープの長さを決める
リングを通す
後から着けると大変だで早い内に適当なとこに通しとく切るとこにテープを貼る
テープは切った後に剥がしやすいように1度折り返しておくナイフでロープを切る
その後あんまりロープをいじると中の紐みたいな糸みたいな何かが出てくるで、出てこんようにしっかり持っていじらんようにテープを剥がす
ライターで炙って先を溶かす
クライミングロープは熱に強いで直接火に当てにゃあなかなか溶けん引き解け編みをする
編み込みの長さは首に掛けた時に鎖骨を跨ぐ位強化版もやい結びをする
完成した時にリングがどこにくるか注意して結ぶカメラに着ける
こいだけ。簡単だら。