一般ニコマス自作曲MADマンが制作に使ってるプラグインとかのメモ(無料あり)
こんにちは。プラタです。特にこれといった理由はないですが、私が自作曲madの制作に使っているプラグインやらDAWやらを紹介します。
ちなみに、当方はEDM系ばかり作っているので参考になる方とならない方がおられると思います。
DAW(作曲ソフト)
REAPER
まあ普通はこれだと思います(知り合いのニコマスPはFLでしたが)。
Studio OneとFLに触る機会はあったのですが、「音声の切り貼り、引き伸ばし」という点ではREAPERが個人的に一番楽だと感じました。 それだけでなく、楽曲制作も一応できるので、二、三年愛用しています。なのでオートメーションの曲線をもっとキレイにかける機能くれ
Bitwig Studio
曲はこれで作っています。めちゃくちゃ使いやすいし、軽いのでおすすめです。チュートリアルも徐々に充実してきてるし。
でも高すぎ!!!6万!?!?!?!?安い同人音声なら100個買えるぞ!?!?!?
音源(シンセ系)
Massive
Native Instrumentsから出てるシンセ音源。定価だと二万くらい。このシンセの魅力は「非常に軽い」という点と、「ベースが太い」という点です。このシンセ、出来たのがそこそこ昔(確か十年くらい前)なので、当時のスペックでも動かせるくらいの負荷しかかかりません。なので、Massiveで重ねまくっても私のノートPCでもそこそこちゃんと動いてくれます。ですがスパソの音がパリッとしてくれないので基本サブベースやグロウル、ワブルに使っています
Vital(無料)
こいつが無料なのはおかしいだろ
Vitalはフリーのウェーブテーブルシンセです。ウェーブテーブルシンセが何かは僕も詳しくないので参考を貼っておきます。
今はスパソ、変なベース(金属的な音がするやつ)、Hardstyle Kickに使っています
SYNTH1(無料)
あの平沢進御大も使っておられるシンセです。パラメータが分かりやすいので音作りが楽。
現代的なスパソみたいな音は流石に出せないですが、存外太い音が出せるので重宝してます。
今はeurobeatみたいなレトロ感ある曲に使ってます。↓こんなの
Ravegenerator2(無料)
最近僕がハマってるヤツです。私はCrankyというRAVE系の曲を主に作るアーティストが好きなのですが、このプラグインはオケヒなどの「あの音」がすぐ出てきます。特に音作りの必要もなく、鳴らすだけでも楽しいので知育玩具みたいなものかもしれません。違うか。
Ethereal Earth
最高!!!!デモ聞いてくれ!!!
アンビエント系の曲を作ることができるNative Instrumentsの音源です。この音源からしか出ない音が出るのでおすすめ。最近はひぐらしのyouのmidiを読み込ませて鳴らしたものを作業用bgmにしています。
SERUM
ドベタなシンセです。割引とか絶対しないのでいつ買ってもいいと思います。ダンスミュージック作るなら必須レベルではあります。これの魅力はなんといっても「みんな使ってる」ということです。大体作りたい音のチュートリアルが転がってますし、プリセットもあります。
以下に私が買った中で特に良かったプリセットパックを貼っときます。
Nhatoのベース特化のプリセットです。定期的にセールをやっているので、情報は見逃さないようにしましょう。
TSK Kawaii Music Presets Vol.1
これはブルアカのプリセットです。なんかブルアカの音がいっぱい入ってます。雑に便利です。
Spire
トランスのLead系の音が強いシンセです。これは学割で4割引きだったり、最近異常な頻度でセールをしているので定価で買うことはあんまおすすめしません。ユウカがキレる
Sylenth1
昔からの定番シンセです。定番なのでアーティストの音がそのまま出ます。Euphoric HardstyleのLEADはこいつでしか作れないかも
月額払いできるので、気軽に導入しよう
ユウカさん?
Analog Dreams
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/play-series/analog-dreams/
アナログシンセっぽい音を気軽に出せるNative Instrumentsの音源です。ジジイだからこういう音は栄養になります。
↓これで使いました
音源(生楽器系)
これまではプラグインの見出しに直接リンクを結びつけていましたが、あまりにも味気ないので以降は見出しの下に貼ることとします
The Real Piano
無料のKontakt playerでも動かせるピアノ音源。私はkontakt持ってないので助かってます。若干レトロ感ありますが、非常に使いやすい音です。少なくとも下手な無料音源よりはいい音が出てると思います。ジャズとかに合いそう(エアプ)
BBC Orchestra Dicover(無料)
https://www.spitfireaudio.com/bbc-symphony-orchestra-discover
ストリングとブラスに使ってます。こいつも無料にしていい音源じゃないと思います。アタックが調節できないので(多分)テンポの遅い曲向きで速い曲に向いてないという難点はありますが、何より音がいいのでおすすめです。
Arcane(無料)
Kontakt Playerで使えるバイオリンやら人の叫び声やら怖い音がいっぱい入ってる音源です。この音源、音源を使うために謎解きをしないといけないという意味わからん仕様はありますが、音はいいのでおすすめです。
↓これで使いました(バイオリン、化け物の声、鎖の音、叫び声、銃声)
UJAM VIRTUAL GUITARIST SPARKLE
最近2になったらしいです。これはギターのコードを打ち込むとそれに対応して自動でギターリフを鳴らしてくれる音源です。私は楽器が弾けないので(和太鼓は一瞬やってた)、非常に重宝してます。最近だと第5回シャニマス投稿祭に出した「変なレゲエを歌う果穂(非公開)」で使いました。
Ample Guitar M Lite(無料)
アコギ音源です。無料で機能制限はあるのですが特に苦はなく鳴らせます。
↓これで使いました(Beat提供)
Quiet Piano(無料)
アンビエント系のピアノです。Euphoric Hardstyleとの親和性が死ぬほど高いのでめちゃくちゃ使ってます。
↓これ等で使いました
IK Multimedia - Miroslav Philharmonik 2
だいたい網羅されてるオケ音源です。最近これしか使ってません。一瞬だけ無料配布してたのでそれで導入しました。
この星の声のオケはこれで作りました。
エフェクト(リバーブ)
RAUM
マジで深〜〜いリバーブを簡単にかけられます。これ刺すだけでAIR見てるような気分になります。(?)
OneKnob Wetter
設定がめんどくさいときに使ってます。名前の通りいじれるところが一つしかないので何も考えなくても簡単。
NIMBUS
正直使いこなせてないですが、そこそこ深めの音がほしいときに使ってます、ボーカルとか
エフェクト(ディストーション、コンプレッサー、EQ)
Trash 2
何でもかんでもめちゃくちゃに暴れたような音にするディストーションプラグインです。キックとか声ネタに挿してます。
↓これに使いました
OTT(無料)
出音、パリッとさせたくて────
EDM向きの無料のコンプレッサーです。いる?説明。正直私が文章で書いても、それを読むだけでどんな音になるかなんてわかるはずないので、どうなるのか知りたかったら入れて確かめてみたほうが早いのでみんなも入れよう。
(これ「百聞は一見に如かず」の逆パターンだな……)
Cramit(無料)
OTTに色んな機能がついたみたいなやつです。ほぼOTTです
bx_digital
https://www.plugin-alliance.com/en/products/bx_digital_v3.html
パラメトリックEQです。使いやすいね
Misstortion 2(無料)
主にHardstyle用のディストーションです。そういうジャンルのメーカーが出してるので、まさに「そういう」音になります。すごいぜ
エフェクト(その他)
Ozone9 Elements
自動でマスタリングしてくれる怖いプラグインです。結構な頻度でセールをやるので、情報を逃さないことをおすすめします。
Neutron 3 Elements
自動でミキシングしてくれる怖いプラグインです。結構な頻度でセールをやるので、情報を逃さないことをおすすめします。
Nectar 3 Elements
自動でボーカルをいい感じしてくれる怖いプラグインです。結構な頻度でセールをやるので、情報を逃さないことをおすすめします。
bx_subsynth
https://www.plugin-alliance.com/en/products/bx_subsynth.html
低域を自動で追加してくれるプラグインです。天井社長の声に差したら低温マシマシになってウケる
低域まで考えると作るのが面倒なグロウルに差したりしてます
coreFX Volume Former
ダッキングプラグインです。簡単に説明すると、これを刺すと特定のタイミング(拍の頭など)の音量が絞られます。これによってキックの音がクリアに聞こえるようになったり、リズム感が出せるのでEDM系のトラックメイカーはおすすめです。ほぼすべての曲で使ってます。
Vocalsynth2
これ買わないやつは無能ってひろゆきの切り抜きチャンネルのサムネに書いてありました。
簡単に言うとボコーダープラグインです。
私はこのプラグインを使って人力ボカロを作っています。このプラグインには、音声ファイルにmidiを当てるとその通りにピッチを自動で合わせるという機能があるので、一つのDAWであっという間に人力が作れます。
それ以外でも、ボーカルのサンプルにコードの楽譜データを当てる事で簡単にハモリを作れたりするので、最近の曲だと全部に使ってます。
↓この人力はこれで作った
bx_masterdesk_classic
マスタリング用のプラグインです。Ozoneでだいたいのマスタリングをやった後気に食わない所があったとに使ってます。
Black box anolog Design HG-2
https://www.plugin-alliance.com/en/products/black_box_analog_design_hg-2.html
真空管をシミュレートした(と思われる)サチュレーションプラグインです。これ刺すと音に迫力が出ます。詳しい原理はわかりません。
M's Tapestop(無料)
スクラッチで音を止めたような効果があるエフェクト。最近だとフェイクドロップに使ってます。
Vinyl(無料)
iZotope大好き!!!!
刺すと音がローファイっぽくなるエフェクトです。めちゃくちゃ有能。曲のブレイクとかに使ったりしてます。
Glitch (無料)
名前の通り、刺すと音がグリッチっぽくなります。ボーカルに刺してウワモノにしたり、結構使う頻度は高いです
Simple Chord Detection(無料)
これは、Midiを読み込んだら自動でソレがなんのコードか表示してくれます。勘で音楽を作ってるので、自分で自分の曲のコードがわからなくなることがよくあり、そういうときに便利です。
SPAN(無料)
無料のスペクトラムアナライザーです。マスタリング時にラウドネスだとかを確認しています。
了
まだ使ってるVstは色々ありますが、一旦これくらいにしておきます。続きは書くかもしれません。じゃ