AF微調整(AF Lens Calibration)について
デジタル一眼レフカメラユーザーにとっては避けては通れないAF微調整。
いまやレフ機はミラーレスカメラの躍進もあり、ユーザー数自体はもうすでに頭打ちで、今後は一部のジャンルを除いてミラーレスカメラが主流になるでしょう。
しかしやはりリアルな光を見ることができる光学ファインダーや圧倒的なバッテリーライフ、堅牢性、高いレスポンス、そして何よりシャッターを切るときの気持ちの良い感覚も捨てがたく、まだまだレフ機を使い続けていきたいユーザーも多いのもまた事実。
かく言う私も、やはりミラーレスカメラには無い『撮る感触』があるレフ機をいまだにメイン機として使い続けています。
昨今のミラーレスカメラというのは目覚ましい技術の進歩の権化のようなもので、レフ機の数々の弱点を克服しています。
・ミラーボックスが無い分レフ機よりもコンパクトで軽量
・ショートフランジバックによる相対的な高画質化
この二つに関してはミラーレス機のたいへん大きな利点ですし、そして今回のテーマであるAFの正確さもミラーレスシステムの利点でもあります。
もちろんAFの正確さと言っても、まだまだ高速で動くものを捉え続ける部分においてはレフ機のほうが勝るかもしれませんが、静物や風景などではミラーレスカメラのほうが理論的には正確と言えます。
レフ機のAFセンサーは一部の機種ではとても優秀で、ここ数年で極まった感がありますが問題が無いわけではありません。
というのもいくらAFセンサーが良くても、そもそもAFセンサーと撮像面(センサー)がしっかりと噛み合っていないといけません。巷でよく言われる“前ピン”や“後ピン”がそれで、AFセンサーと撮像センサーに乖離があると、いくらAFが合焦してから撮影しても実際に画像を確認するとピントがきていないことがよくあります。ミラーレス機はその点、コントラストAF方式にしろ像面位相差方式にしろ、実際の撮像センサー面上での測距になるので理論上はAFは正確と言えます。
そこでレフ機はそのズレを補正する機能として一部の機種には『AF微調整機能』が備わっています。
メーカーによって機能の名称は違いますが、要するにあらかじめそのカメラとレンズの『ズレ』をカメラ本体に保存しておいて、当該レンズを取り付けるとその設定が読み出される機能です。もちろんそういったズレは機器の不良品でもなく故障品でもなく、工業製品である以上はどうしても避けられない個体差であるわけです。
多くの撮影者にしてみればピントの問題はとてもシビアに感じられていると思います。せっかく苦労して撮影したのに、自宅の大きなPCモニターで確認したら全部ピントがきていなかったら大きな落胆となるでしょう。
とくに昨今の高画素化や高精細なPCモニターによって、大きく拡大しても画像の破綻もなく容赦なく大きく見ることができます。そういう意味ではピントの問題はデジタル時代になってから加速度的にシビアになりました。その反面、フィルム時代よりもさらに高精細な写真を残すことができるようになりました。
フィルム時代は写真というのはプリントして鑑賞していましたし、大伸ばしといっても写真展に出すのでもない限り一般的には2Lや六つ切りが大半だったでしょう。なのでそれほどピントにシビアではなかったはずで、ピント問題はデジタル時代の特有の問題ともいえます。
(私個人としてはいまでもプリント至上主義的なところがあるので、ピントに関してはそれほどシビアには見ないほうだと思いますが)
AF微調節は言わば『問題の切り分け』としての役割も担っています。
ピントの不正確の原因は何なのか…を考えるとき、それがそもそもAFセンサーの故障なのか、レンズの故障なのか、自分の撮影方法の問題なのか、AFセンサーと撮像センサーの相違なのか。
しっかりとAF微調整がなされていれば一先ずその線は消えることになります。撮影を成功に向かわせるための一つのステップとも言えます。
かなり長くなるのでこの記事では実際のAF微調節の作業については触れません。もしご興味がある方は、私のサイトで取り上げましたのでご覧ください。
前編ではAF微調節の必要性や考え方、そして調整のためのセッティングまでについて。
後編では実際の調整方法のほか、レンズのフォーカスシフトに関しても少し触れています。
ピントに対するシビアさはもちろん個人に依るところがあります。
そして撮影するジャンルによっても変わるかと思います。
野生動物の撮影ですとやはり動物たちの『目』にピントがきていたほうが生き生きとした写真になりますし、物撮りや近接撮影ではピントの位置によって大きく作品の出来不出来に関わってきます。
私は山岳写真や風景写真をメインとしているため、そのようなピントにシビアなジャンルを撮影されている方からすれば相対的にピントに関してはそれほどシビアではないと思います。天体写真や星景写真でのピントの追い込みはそれこそ躍起になりますが、そもそも星の撮影ではマニュアルフォーカスになります。
しかしどのジャンルを撮影するにも、やはり自分が『ココ!』と決めたフォーカスポイントにピントがきていないのは致命的な問題ですし、先にも述べた問題の切り分けのこともありますので、AFの調整はしっかりとしておきたいところです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?