![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87302267/rectangle_large_type_2_bddca5b3c82657d7d9815dac9b941944.jpg?width=1200)
🦈2.京都水族館(京都府)
水族館レビュー2本目。よろしくお願いします。
2022年9月6日に訪問。インスタ→ ① ②
簡単な自己紹介と訪問済み水族館リストは↓
https://note.com/aquarium_jugong/n/n2ebf6eff647
京の川、京の海。美しいクラゲたち。
京都市にあるオオサンショウウオ推しの水族館。
三重県への帰省を終えて、京都観光をしてから東京に戻ることに。よろしおす。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87303152/picture_pc_54b315c3045f1ec248dfa5772b900e44.png?width=1200)
せっかくだし京都の水族館にも行ってみたいなということでJR京都駅から徒歩20分、梅小路公園の中にある京都水族館へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87303432/picture_pc_3732a7a089d935f3eaa211ff24788b81.png?width=1200)
開館時間の10時になると同時に入館!
オオサンショウウオ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87303759/picture_pc_4e306540fb8d8406818cb70e353aab90.png?width=1200)
館内に入るとすぐ綺麗な渓流水槽とオオサンショウウオが出迎えてくれる。
世界最大級の両生類かつ特別天然記念物!そんな彼が20匹くらいいる。
20匹て。多すぎんか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87304025/picture_pc_43960e3c4f251d957cfe5a4692b082f8.png?width=1200)
多いだけじゃなくて、でかい。
ただ館内にいるのはほとんどが雑種と外来種。在来種は1匹だけで、ひっそりと別の水槽にいました。
オオサンショウウオ、このままだと雑種が増えすぎて固有の在来種が絶滅してしまうらしくいま問題になっているらしい。水族館に行くと色々と勉強になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87304596/picture_pc_4a970bb4db44a02086f8dc09358e08d7.png?width=1200)
ちなみに京都水族館の館内の案内板に書かれている魚の名前は全部ひらがなで書かれている。はんなりしてて良いね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87304948/picture_pc_0b89679318b4cbbb7a4865c2676d0ae7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87305137/picture_pc_b138a75b030e71cc02d1d3005ce93f56.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87305230/picture_pc_d1347a4c0d5976e49361cf402eaccab6.png?width=1200)
クラゲワンダー
ペンギン、アザラシ、サメに興奮しながら順路を進んでいくと、京都水族館の有名な見どころのひとつ、「クラゲワンダー」に辿り着く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87305735/picture_pc_f5b4e9c9b1c3ba55ec482995d700c1d9.png?width=1200)
展示されているクラゲは西日本最多の30種5000匹らしい。
クラゲの数も凄いけどとにかく幻想的!さすが京都。
写真映えもめちゃくちゃする。この日は平日でしかも台風も来てたから比較的空いてたけど、休みの日とかは人いっぱいいてなかなかゆっくりは見られないかも。
京の里山
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87306586/picture_pc_232373078b42742d6fb8125e1c3722a3.png?width=1200)
さらに順路通りに進んでいくと、最後に「京の里山」エリアに辿り着く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87306823/picture_pc_650534d50303eaf99863f19b3c68730a.png?width=1200)
なんと水族館の中なのに田んぼがあって、季節の移り変わりに合わせて米を育てているらしい。水路にはメダカ、コイ、ナマズが泳いでいて、上から覗き込む形で眺めることができる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87307064/picture_pc_73af070da5aed91e04ee421b2cf1d5cb.png?width=1200)
今回訪れたのは夏だったけど、また違う季節に行っても違う風景が楽しめるかもしれない。秋とか良さそう!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87307358/picture_pc_09ee94f58187963f3c5b750646d5dfd8.png?width=1200)
総評
館内はまだ開館10年しか経ってないこともあってとても綺麗!
オオサンショウウオ推しの水族館は初めてだったから新鮮でした。オオサンショウウオのグッズの量も他の水族館とは比べ物にならなかった。つぶらな目してるしおててもかわいい。
個人的にはさめの洞窟の中の擬岩がリアルで雰囲気がすごいよかった。ただ狭いから他の人が来たら独占しないですぐ場所を譲ってあげよう。
あとここを訪れた3日後・9月9日にさらに新しくオオサンショウウオのコーナーがオープンしたらしい!!タイミング(;o;)
これまでの飼育や研究を生かし、京都の鴨川で生まれたオオサンショウウオの成長を来館した皆さまと共に見守り、未来につないでいけるよう、開業10周年を機に新しい展示を企画しました。
本企画では、これまで一般公開をしていないオオサンショウウオの幼生10匹と幼体※21匹(交雑個体)の常設展示を開始します。また、鴨川における交雑問題や、在来種、外来種、交雑個体のからだの特長を紹介します。
オオサンショウウオの赤ちゃん!!!!見たかった!!!!!!!!
京都水族館 https://www.kyoto-aquarium.com/index.html