キンペコ繫殖 具体的事例②
こんにちは(o´▽`)ノ 以前繁殖の様子を書いた、キンペコペアがまた交尾をしました。大体1ヵ月後ぐらいです。 環境などを記載して行きたいと思います。
キンペコ飼育環境
繁殖確認日:6月29日 大潮 水換えから1週間後 産卵日:7月2日 中潮 温度:30℃~31℃ 前回の繁殖:5月27日 約1ヵ月後 水槽:120cmオーバーフロー 水換え:1回/2W 70%程度 タンクメイト:仕切りで分けていました。 仕切り内には、当該キンペコペア、スターダストペコルティアペア 仕切り外:その他プレコ、コリドラス、カラシン等 餌:グロウEのみ 繁殖した筒:プレコハウス セミコーンS ※前回と同じ筒
交尾の様子
前回撮影した時より、分かりやすい動画だと思います。 タイミングなのか震え方も場合によって尻尾が強く震えている場合と、全身が小刻みに震えている場合と色々有るような印象です(気のせいかもしれません)。
数回交尾を試みていた
実は、その前から、何度も交尾を試みておりましたが、産卵できなかった?のか、キンペコのメスが筒を数度出たり入ったりしていました。 しかも、その前は、スターダストペコルティアのメスと交尾していました。我が家でハイブリッド誕生か!?ととても期待していたのですが、産卵には至らず、キンペコのメスと再度ゴールインしました。
稚魚取り出し 7月15日
長く放っておいたら、稚魚が筒から出始めていましたので、あわてて取り出しました。確認しただけで、4~5匹出ていました。
筒を逆さにして稚魚と親を出します。餌にグロウSとふやけたマジックリーフを与えています。
次の日親と共に子が出ていました。凡そ全部で30匹ちょっとと思います。
お父さんお疲れ様でした。
出たばかりの稚魚です。
考察
月1で交尾する
他の方も証明されていますが、今回分かった事は、キンペコは月1で交尾が出来るみたいです。インペリアルゼブラプレコも、40日ぐらいで交尾を連続で行っていた個体がいました。しかし、いきなりパタッと止まってしまう事もありその辺りが謎です。人間のように年中繁殖する種ではないので当たり前かもしれませんが、、。ただ、どの季節でも交尾していましたので、現地とはまた違うかもしれません。 現地で何回ぐらい交尾するか調べて見ると面白いかもしれませんね。
大潮の影響は?
一応今回も、大潮での交尾でした。産卵は中潮ですが。 しかし、前述にも、結構前からスターダストペコルティアと交尾してたりしていましたので大潮が大きく関係しているのかは「?」です。大潮付近だから、メスが「産卵できた」という見方も出来ます。
まとめ
繁殖というのは神秘的ですね。色々な要因が絡んでいると思います。一つの情報としてご覧頂けると幸いです。
今後もお役にたてる記事を投稿して参りますのでスキ・フォロー等を頂けますと非常に嬉しいです♪