![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154088344/rectangle_large_type_2_491d73ca2cd927ddaefce5c1ea56fd46.png?width=1200)
水作プロホースが水を吸わなくなった時の対処方法について記載しました!
こんにちは(o´▽`)ノ 水作のプロホースは、底砂掃除に必須と言ってもいいアイテムです。簡単な操作で底砂に溜まった糞を掃除できます。初めて使用したときは感動しました。 しかしそのプロホースも長く使うと水を吸わなくなってしまう事があります。
【私は昔はそれで捨ててしまっていました、、、。】
同じような方がおられるかもしれませんのでシンプルな方法ですが対象方法を記載させていただきました。
この方法を行えば捨てなくて大丈夫です。
プロホースは長く使うと吸わなくなる
プロホースは優秀な底砂掃除器具ですが長く使うと吸わなくなってしまいます。いくらポンプを押しても反応しなくなります。原因はジョイント部分の傷で圧が逃げてしまっているのではないかと思っています。
こういった際にもう駄目だと諦めて捨ててしまうと非常に勿体ないです。以下に対処方法を記載していきます。
水に全部つける
対象方法は簡単に言うと吸い口の円柱の部分を全部水につけた状態で利用すれば使えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726147038-LWh0lzeROSmpgwn7XrbT5VuI.jpg?width=1200)
この際ポンプのまで全部水を入れて中の空気を出してください。その状態でポンプを押すと水を吸うようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726147037-JblZUQvRnAg2d3EHaBicSWre.jpg?width=1200)
動画で撮影してみました。
まとめ
アクアリウムの器具は決して安いものではないので是非大切に使っていきたいものです。もし吸いが悪くなったら試してみてください。 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![だんごむし。/熱帯魚ブリーダー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154231594/profile_4678f78cdb6b48ca24e4a42d855aa8e1.png?width=600&crop=1:1,smart)