![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118473917/rectangle_large_type_2_83088351813bdc6a0996ba1641a40edd.jpeg?width=1200)
カメラ転売御用達 高級コンパクトカメラ一覧
高級コンパクトカメラは、人気が高くめちゃめちゃビューがつくんで、自サイトの景気づけにはもってこいです。
また、価格帯が高いので、実績作りやeBay輸出の還付狙いに向いてます。
一方、みんな狙ってるんで、利幅を大きく取るような売り方は難しいです。
あと、修理するようなカメラではないので動作未確認品を仕入れるのはリスキーです。
傾向的には、単焦点レンズのコンパクトが売れます。同じネーミングのシリーズでもズームレンズの場合はかなり値段が変わってきます。
ざっとまとめてみましたが、少し昔の記憶をもとに書いてます。
もし間違えがあれば、ご指摘頂けると幸いです。
値段:●とっても高価 ◎高価、○普通、△お手頃
Contax
カールツァイスレンズが自慢のコンパクト界の王者。
カメラ界では、T2と言ったらターミネーターじゃなくてContax T2のこと
コンタックスというと馴染みがないかもしれませんが、Yashica含めて京セラがやってました。
◎Contax T あまりみかけない、シャッターボタンはサファイヤ製
●Contax T2
コンパクトカメラの横綱、高くなりすぎ?
色は、シルバー、チタンゴールド、チタンブラック、リミテッドゴールドの順で値が上がる。
![](https://assets.st-note.com/img/1696861109611-xlmChPbJ2X.jpg?width=1200)
●Contax T3 T2の方が人気者?
○Contax TVS, TVSii, TVSiii 液晶漏れ注意
![](https://assets.st-note.com/img/1696860516415-uCAY5U6ynf.jpg?width=1200)
△CONTAX Tix 35㎜フィルムじゃない。APSフィルム唯一の高級コンパクト。売れてるけど誰が使ってんの?
○Contax G1, G2
レンズ交換式。液晶漏れ注意。純正ストロボのTLA140も売れる。
G1は、フィルム室のシールが緑色はROM改造済といって高い。
![](https://assets.st-note.com/img/1696860463378-fBPA34ktPr.jpg?width=1200)
・Kyoceraは日本名、Yashicaは海外名。
△Kyocera TD / Yashica T2 同じメーカーでT2を二つ作るなと言いたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1733217685-FqyobMzDAQPrVJ93CXsGlBNw.jpg?width=1200)
△Kyocera T Scope, T Scope 2 / Yashica T3
△Kyocera Slim T / Yashica T4
○Kyocera T proof
防水カメラ。といっても生活防水程度で水中で使えるニコンのニコノスなどとは別物。Cotax T proofとして売ってる人もいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1696861954539-ggeN9wXyyF.jpg?width=1200)
○YASHICA T4 super / Yashica T5
T proofと一緒だがT4は米国名、T5は欧州名。T proofはシルバーだけだがこちらは白黒あり。アメリカでは絶大な人気を誇る。
○Kyocera T Zoom
Fuji
○Fujifilm Tiara, Tiaraii
○Tiara Zoom コンパクト全般的にZOOM(ズーム)がない方が人気あり
![](https://assets.st-note.com/img/1727177702-1YFWteckJv8B75i9l4TN0Djy.jpg?width=1200)
◎Fujifilm Klasse, Klasse W, Klasse S
![](https://assets.st-note.com/img/1696861649511-vlzAdiUpo4.jpg?width=1200)
◎Fujifilm Natura S, Natura NS,
○Natura Classica 通常は黒。限定の白は大抵黄ばんでる。
○Natura Black F1.9
Minolta
◎Minolta TC-1
◎Leits Minolta CL, CLE レンズ交換式
Ricoh
◎Ricoh GRシリーズ
GR10, GR1, GR1s, GR1v, GR21
液晶漏れ注意、電源ボタン周りがべたついてて、ON/OFFが文字消えしていることあり
![](https://assets.st-note.com/img/1696861813535-SNmPQwLNBT.jpg?width=1200)
△Richo R1, R1s 液晶漏れ注意
Nikon
◎Nikon 28Ti レトロな感じで見るからに人気ありそう
![](https://assets.st-note.com/img/1696861392815-EPQ887gNIT.jpg?width=1200)
◎Nikon 35Ti 電池なしで、針が斜めっているようならば不良
Konica
高級コンパクトの人気に火がついて、つき過ぎて利益とりづらくなってから、次は何?的な感じでビッグミニが売れ出したイメージ
○Konica Big Miniシリーズ
フレキが切れるという持病持ち、修理依頼が頻繁に来るカメラだが全部断ってます。
初代BiG mini, BiG mini BM-201, BiG mini BM-301, BiG mini F
上記の単焦点のビッグミニが高値で売れます。他にもありますが、ズームとかはとっても安いです。
○Konica HEXAR 純正ストロボのHx-14も売れる。
Konica Hexarはコンパクトだけど、RFとつくとレンズ交換式です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704865722500-GYo6QZZgxk.jpg?width=1200)
Olympus
オリンパスは高級ではなくいわゆる大衆機
○Olympus μ(ミュー) ii μシリーズとして数多い。フィルムカメラはμ iiiまで
![](https://assets.st-note.com/img/1696863284386-uCrceLPYZ9.jpg?width=1200)
○Olympus XA フラッシュが点かないこと多し
![](https://assets.st-note.com/img/1696864589642-bUqPHGpQsZ.jpg?width=1200)
△Olympus XA2 初代より安い
そのほか
◎LEICA minilux, Minilux Zoom
そこそこ売れるプラカメコンパクト
高級ではないAFコンパクト機です。
どういうくくり?と言われると定義が難しいですが、時代的には1970年代中旬以降、機種としてはKonica C35は入らないけど、Konica C35 EFは入るといったイメージです。
◎比較的高め ○一万付近 △やっすい
○京セラ サムライ X3.0, X4.0 ハーフサイズカメラでビデオカメラみたいなルックス、4000ⅸはAPSフィルム用で売れない
◎Nikon L35 AD ピカイチ
◎Nikon L35 AD2 ピカイチ L35 TWってのもあるけどやっすい
○Canon オートボーイシリーズ 種類はかなり多い。
初代(AF35M), オートボーイ2(AF35M II), AF35MLあたりが狙い目か?
![](https://assets.st-note.com/img/1696864891437-iB0A3pmxBs.jpg?width=1200)
オートボーイD5は防水カメラで一定の人気がある。
○Konica C35 EF ピッカリコニカ ただのKonica C35より不具合少ないイメージ
○Konica C35 AF ジャスピンコニカ
![](https://assets.st-note.com/img/1696865276841-4mSVfDcNRV.jpg?width=1200)
○Konica 現場監督 カメラ転売始めたての方がよく売ってるイメージ
△Konica TOMATO 以前はハードオフなどに転がっていたが今はどうなのか?
△Minolta P's 安く手に入るのでeBayで売るに良いかも
△Minolta prod 20s レトロな感じ
△Minolta Hi-matic AF ハイマチックシリーズで沢山ある。
![](https://assets.st-note.com/img/1696865436125-q4QHIokEHl.jpg?width=1200)
高級コンパクトとプラカメ的なコンパクトの紹介は以上です。
無数に種類がある分野なので、気づけば随時追加していく予定です。