![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119201775/rectangle_large_type_2_26ecf214f6d85723c3eb5dffea435e19.jpeg?width=1200)
Pentax Meterの分解
ペンタックスメーターとはペンタックスSVなどにつける外付けの露出計です。
1型、2型があって今回は右のPENTAX METER2を分解します。
簡単そうですが、シャッター速度ダイヤルの位置決めがシビアなんで安易な分解は禁物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698231942986-VMCEIP4ZqO.jpg?width=1200)
良くある不具合だと思いますが、メーターの目盛りが剥がれて見えなくなっています。カバーを外して、貼り直します。
![](https://assets.st-note.com/img/1697361643799-Zi7CbHtcb1.jpg?width=1200)
カバー分解
露出計のスイッチ横にあるイモネジを2か所ゆるめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697360875302-ZL5xA9g8u2.jpg?width=1200)
スイッチを上に抜きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697360885563-rHQL8GnHEg.jpg?width=1200)
シャッター速度ダイヤル
どこで外そうが分解自体に影響はないのですが、元に戻さなきゃなりません。外す前に、メーターの目盛り位置の写真は撮っていた方が安全です。
ASA感度は50で外すのが、後々位置が分かり易いかな。
今回の場合は、目盛りは剥がれてしまっているので、正常個体と見比べながら戻す予定です。
側面のイモネジを2か所緩めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697360944602-P3ZCIcBqIB.jpg?width=1200)
上に抜きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697360944982-8wrhNc7Rdl.jpg?width=1200)
画像は、シャッター速度ダイヤルの裏側です。
球が二つ入っているので注意
組み戻す時は、どこの位置でも戻してしまえるので同じ位置に戻すこと
![](https://assets.st-note.com/img/1697361206232-gBIHimLv7A.jpg?width=1200)
採光部であるモノアイを外します。
![](https://assets.st-note.com/img/1697361371705-dyTTskUeWf.jpg?width=1200)
かなり固いです。
溶剤をかけて、ゴムで何度も回さないと外れないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697361372093-YfBoXmnsPL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697361372198-wY6k6Qii9H.jpg?width=1200)
トップカバー側面のネジを二つ外しカバーを上に抜きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697361501734-6U54QcgelP.jpg?width=1200)
露出計カバーの上部分を外しました。
画像のネジ4本外してますが、緩めるだけで外すことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697361501608-hzaiNlZztZ.jpg?width=1200)
組み戻し
シャッターダイヤルの戻しが少し難しいです。
裏にある突起がボディ側と組み合います。
![](https://assets.st-note.com/img/1697591294789-uZTrdVfOdG.jpg?width=1200)
上手く戻ってないと、メーター側のシャッター速度設定と、ボディ側のシャッター速度が連動しません。
シャッター速度250の時に、12時の方向に突起が入る溝がくるんで、これを目安に戻してます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697590462620-kZNoy6E3a9.jpg?width=1200)
ASA50の位置に突起がくるので、分解時もこの位置が良いかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1697590637318-rP1esbowek.jpg?width=1200)
ピンの位置に気を付けつつ、メーターの目盛り位置が最初とずれない様に戻さなきゃいけないので、結構難しいんではないかと思います。
(もっと簡単な方法があるかもしれません。いつも動いてなければほっぽってたんで研究不足です。)
Pentax Meterの分解は以上です。