![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142269795/rectangle_large_type_2_eed2dd1aaaf7544015fb266a8035a2d8.jpeg?width=1200)
Nikon FM2の分解
前代のニコンFMを踏襲したフルメカニカルカメラ。シャッターの最高速が1000から4000へと大幅にパワーアップしています。
人気、お値段共に高く、eBayではボディだけで$300オーバー狙えます。
参照: Nikon FMの分解、Nikon FE2の分解
基礎知識
FM2を買う時は、ボディ裏面のシリアルナンバーをチェックして下さい。
数字だけならFM2、先頭にNがあればNew FM2で、FM2よりフラッシュのシンクロスピードが上がった改良版です。
一番目立つ右肩のロゴはどちらもFM2としか書いてないのでご注意。
また、New FM2でも細かく分けると前期と後期があり、前期はシャッター幕がハチの巣状(ハニカム構造)です。
NewじゃないFM2の方が台数は少ないですが、値段はNewの方が上。New FM2の前期と後期の値段差はほぼないって感じです。
チタン製もあります。ベースはNew FM2、色合いには賛否あり。
![](https://assets.st-note.com/img/1739700977-qGNJMHuadX5Fj2fT31ekoZiv.jpg?width=1200)
トップカバー分解
裏蓋は外しておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716984333014-U1ZT4wxAsJ.jpg?width=1200)
巻上げレバー中央の黒革を剥がし、カニ目を頼りにペンチで回します。正ネジです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716984332980-4jSNgdSgPt.jpg?width=1200)
針金が引っ掛かってるんで、レバーを上に抜きながら外します。
![](https://assets.st-note.com/img/1716984332947-E05C4Z2vHm.jpg?width=1200)
バネと周りのレバー(多重露光スイッチ)はつけたままでOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716984379836-6MIk7idBtO.jpg?width=1200)
フィルム室内の二股を固定しつつ、クランクを左へ回します。
![](https://assets.st-note.com/img/1716984380131-pJLNzg9R0H.jpg?width=1200)
組み合わせ確認しながら外して下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1716984379609-A01CB8wAsV.jpg?width=1200)
クランク下の円盤はそのまま載せておいて良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716984406433-uEhpj1tB9k.jpg?width=1200)
シャッターダイヤルですが、カニ目に誘われて回すことないように。
![](https://assets.st-note.com/img/1716984406720-LDxG5HzWTi.jpg?width=1200)
側面のネジを3本抜けば、周りだけ外せます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716984406345-8qPoVXBNZ1.jpg?width=1200)
トップカバー側面のネジを5本抜きます。
分解に必要なパーツはすべて外したので、トップカバーを上に引き抜きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716984406372-clPGQeXbax.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716984406611-sSDSIPlC3N.jpg?width=1200)
Nikon FM2の分解は以上です。