![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155748192/rectangle_large_type_2_a91f73e8a5da99e00cab285d2869da61.jpeg?width=1200)
Olympus 35RCの分解
オリンパス35シリーズの中でも、随一の人気を誇るカメラ。
35DCの一年先輩で、シャッター速度がマニュアルで決められる分DCよりも機能が上です。
トップカバー分解
![](https://assets.st-note.com/img/1727353612-dRYipAKnFOr5cIzC3Q9o6DZU.jpg?width=1200)
フィルム室内の二股を固定しつつ、巻き戻しクランクを左へ回します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727397027-9Dm3zFxPINHGRr12bnKqLucY.jpg?width=1200)
タイマーを外します。逆ネジです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727397027-qkJpvGVahMKXw1dnW7tD3PU9.jpg?width=1200)
シャッター速度ダイヤルを外します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727397046-HE9nIDsf0SmteByu8GVaPld2.jpg?width=1200)
トップカバー周りのネジを3本外します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727397192-zx90kUL4apcBd3HTn7tvPE2Z.jpg?width=1200)
分解に必要なパーツはすべて外したので、トップカバーを上に引き抜きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727397046-HLnpfkEhDOFW57IKqovPTAjN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727397046-IBfS0CghRG97JWlaDtu5rF26.jpg?width=1200)
ファインダー清掃
アイピース近くのコードを介錯してから、遮光紙を剥がします。
清掃する場合は、ハーフミラーが剥げないように注意して下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1727397046-k0xATHgGsz23e8ybZ6YhSI1c.jpg?width=1200)
オート不良の原因
3本ネジを外して底板を外します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727609649-E0U3RatrVWjPoBhGqeT1Od7I.jpg?width=1200)
オート不良の原因は、電池室の裏につながったコードが接触不良になっている場合は多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727609649-0w3qSJrhcdK1WZlunBsNFAyj.jpg?width=1200)
電池室ごと外して、配線をつなぎ直して対処します。
参照: Olympus 35DCの分解
![](https://assets.st-note.com/img/1727609649-sljfix7CEA9XGIrNJzBHDZVh.jpg?width=1200)
レンズ分解
銘板まわりの金属リングを外します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727397593-SF9VNGa6dQupzkKWXRB8PEbA.jpg?width=1200)
銘板を前方に抜きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727397593-X8WqpHb1SYlNkoZiF0RsJ9QL.jpg?width=1200)
これ以降ピントに関係する部分なので、必ず元位置に戻せるように作業します。
ここから先は
255字
/
3画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?