![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130175829/rectangle_large_type_2_7ea420bc8d243c328006222902d5f0de.jpeg?width=1200)
Canon 50mm F/1.5 L39 Lマウントの分解
今となっては大変珍しい、1.5という中途半端なF値のレンズ。
銘板が、CANON LENS 50mm f:1.5のバージョンと、SERENAR f:1.5 50mmの2パターンあります。
元々は、レンジファインダー用のレンズですが、コンパクトなのでデジカメでの需要が高いです。
参照: キャノンライカLマウントレンズの分解
レンズ分解
銘板を外したくなりますが、前ではなく後から分解するのが良いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1707351476455-nVF464TWU8.jpg?width=1200)
レンズ内側がクモっています。
原因がバルサム切れで対処不能の場合もありますし、清掃で改善する場合もあります。今の所どうなるかは神のみぞ知るです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707351476299-WP8dcaiFyk.jpg?width=1200)
カニ目ついたリングを回して外します。
![](https://assets.st-note.com/img/1707351476339-5dI3atExl5.jpg?width=1200)
先ほどのリングがストッパーになっていて、レンズの中身だけ抜けるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1707781941325-byv0bQNZ7M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707781941324-FIC2G76wLZ.jpg?width=1200)
組み戻しの注意
さして迷うことは無いと思いますが、一箇所戻す位置が決まってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707782798278-9jp8cCUKgk.jpg?width=1200)
後玉分解
レンズをひねって外します。
![](https://assets.st-note.com/img/1707781962325-6OUkkUtgW9.jpg?width=1200)
前玉分解
イモネジがあるので緩めてから、フィルター枠を回します。
![](https://assets.st-note.com/img/1707782937348-TSVfhdRmAw.jpg?width=1200)
これで前後とも絞り羽根に到達します。
多少の油染みがあるのがデフォルトです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707781987216-3ls4eFIHLH.jpg?width=1200)
真円に近い贅沢な造りの絞り羽根
いつ見ても美しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1707781962260-KImcv78m8O.jpg?width=1200)
今回は、クモリはほぼ無くなりました。
普通の清掃程度でなんとかなるパターンも多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707783133824-X4UMKf6Fsi.jpg?width=1200)
Canon 50mm F/1.5 L39 Lマウントの分解は以上です。