
Nikon Fの分解 肩部シャッター側
ニコンFの右手側の分解です。あまり触れることはないかもしれません。
巻き上げがレバーが挙動不審とか、シンクロセレクタ窓(シャッターダイヤル上のFXって書いてある窓)が剥がれてるとか位ですね。
巻上げレバーのうんちく
NIKON Fの巻上げレバーには色々と種類があります。
一番良くあるのは銀色

後期になると黒い指当てがついたのもあります。
NIKON F2と共用のレバーで、これがついたNIKON FをNEW Fと呼んだりします。
アポロ型とも言って、eBayだとNEW F APOLLOで出品している人多いです。

またアポロか?というとこれは別のレア物

世の中に500個位しか出回ってない貴重品で、UPIモデルと言われています。
裏側に3本の黒いビスがその証

普通のNEW Fは真っ黒です。

銀色のレバーにも色々種類があります。
初期型は裏が肉抜きされてます。

肉抜き+指当て部分が斜めに入った、超初期型はレバーだけで一万円以上することも!

右肩分解
巻上げレバー

カバー側面のイモネジを三本外します。
小さめのイモネジなので、頭をつぶさないよう注意して下さい。
このカバーは前期と後期で大きさが変わり、前期の方が小さいです。

フィルムの枚数表示を上に抜きます。
単純に中心のネジに引っ掛かってるだけなのですが、組み戻す時の位置はシビアでカバーが上手く戻せないことあります。

カウンター周りのリングを取ると、下にネジがあります。
3本ネジを抜くとレバーが取り外せます。
カウンター盤中央のネジは外しません。
外すと中のぜんまいが爆発して戻すのに苦労します。

レバー下の金具を上に抜きます。

単純に置いてあるわけでなくて、少しボディ側に潜ってます。
気付かないで先にレバーにくっつけてしまう人いますが、それだとレバーが抜けます。
また、表裏間違えるとうまくレバーが上手くつきません。

カニ目のついたリングを外します。
このリングが緩んでレバーがグラグラしてることあります。

A-R切り替えリング
レリーズボタン周りにカニ目があるので、回したくなりますが、いきなり回すはNGです。

ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?