ピアノとオルガンの日々 JAZZの構成を知らないなんて…
音楽については
多少のクラシック他、ロックやポップス、
コピーもオリジナルについても
長年演奏はしてきていたので
流れというか構成、というか、
そういうものについては
多少はわかっていたつもりだった。
ジャズについても「おんなじようなものだろう」
と勝手に思っていたのだが、
ジャズは色々と、随分と違う。
ジャズを知っている人に対しては
釈迦に説法となってしまうが
ジャズによくあるのは32小節の構成だったりするのが多い。
メロディーの起承転結として示すと
A-A-B-A (8小節が×4)で32小節がひとまとまり。
そしてこの「ひとまとまり」のピースを
何回も何回も決めた回数分だけ繰り返す、というのが基本になる。
繰り返しの構成は、
最初の「ひとまとまり1」は曲のメインメロディー(ジャズではテーマという)。
次の「ひとまとまり2…〜」はピアノだったりベースだったり、
それぞれのアドリブソロ。
そしてそれらのソロが一巡したら、最後にまたテーマを「ひとまとまり」演奏し、
エンディングとなる。
基本的にはどんなに複雑で長く聴こえる曲でも、
すべてこの分析にかなっているのである。
私は正直、つい最近まで、そんな簡単なことさえも実は知らなかった。
「あんなに長く複雑な構成を、どうやって息を合わせて演奏しているのだろう」
といつも思っていた。
なるほど、そのような暗黙のルールに従えば、
楽器の上級者同士であれば、
顔を合わせたその場で、リハーサルなしのよーいドンでも
セッションができてしまう訳だ。
ジャズのセッション・アンサンブルの面白さは
上述の「会ったばかりの人がその場ですぐに行える」ということが
醍醐味のひとつであることは間違いないだろう。
ロックやポップスの場合、どんなにメジャーな曲でも
構成の認識が各人で異なっている訳だから、そうはいかない。
ジャズ演奏の面白さをしたり顔で語るには
まだまだ早いのは承知の上だが、
そんな風にして
ジャズの「楽しいポイント」や「難しいポイント」を
これからの人生で更につきつめてみたい。
もっとも生きているうちに
理解できる部分はごくわずかなものかもしれない。
それくらいの長い道のりは覚悟の上として、の話。