![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46149511/rectangle_large_type_2_deea6e84bed00b49663b73dcfc90d8e7.jpg?width=1200)
ひとりごと 〜公務員を安月給と比喩するセリフを最近きかなくなった。
昔の学園ドラマ・刑事ドラマを見ていると
「オレたちは安月給だからよー」みたいな台詞を
よく耳にしたものだが、
最近はあまり耳にしない。
具体的な実際のところはわかる術も無いが、
ようするに「自他共通の認識として"安月給"であるという
認識のコンセンサスがない」
というのが近年の風潮なのだろう。
公務員から派生する連想ワードは
近年では「安定」等のポジティブなものがほとんど。
「安月給」は彼らの実感としても謙遜としても
あり得ない、というのが世間の見解だと思う。
コロナ禍で、飲食店はじめ自由業が苦境に立たされている今、
昔よりも羨望度がより高まっていることは
まぎれもない事実。
公務員は皆が羨む職業の一つとして、
人気番付の上位に君臨するようになっている。