![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53005560/rectangle_large_type_2_592cf2dae4140f02a4081f7eb32c1c06.jpg?width=1200)
ピアノとオルガンの日々 「脱力」について
最近クラシックピアノの練習を久々に再会し
ショパンの「革命のエチュード」の練習をしていることは
以前お話しした通りだが、
全体的に荒々しいながらも
「通しで弾いてみよう」となると、
細かいところの出来はともかく、
色々と壁にぶつかってしまう。
手が疲れてしまうのだ。
特にこの曲は右手はそれほどの動きがないのに
左手を高速で絶え間なく動かさなければならない。
どこかに「しばらく休めるぞ」という箇所があれば良いのだが、
「休憩ゾーン」もまるでないのである。
これはただ闇雲に音をおっかけているだけではどうにもならない。
「脱力のコツ」を身につけなければならないのである。
Youtubeをざっとみると
クラシックピアノにおける「脱力のコツ」については
様々な動画があがっている。
「コツ」の方法論については千差万別で、
結局は自分に合った考え方や方法を追究していくしかないようだ。
普段、ジャズやポップスをやっていると
一時的ではなく常に高速で手を動かす場面はそんなにないので、
「脱力」を意識する場面はそんなに多くはない。
だからそういうことを考えることはまずないのだが、
ジャンルに関係なくリラックスした演奏を考える良い機会、
とも思っている次第。