見出し画像

【産前産後のおうち"よしかたハウス"訪問!Vol.2】

こんばんは、学生スタッフの今泉です🐼
1/10(金)に、小机にある産前産後のお家、"よしかたハウス"さんに訪問しました!

今泉は、本日で2度目のよしかたハウスさん訪問。今回は4組の親子さんが訪れ、前回とはまた違ってよりワイワイとした雰囲気でした!
(前回の訪問については、産前産後のおうちについても説明している以下の投稿をぜひ!) https://note.com/apyyokohama/n/n431ff2f03084

また今日は、こども家庭庁の『はじめの100か月の育ちビジョン』事業で中心的に動いているNPOグリーンパパプロジェクトの吉田さん、全国認定こども園協会の中田さんが視察にいらっしゃっていました!こども100か月プロジェクトのコーディネーターの皆さんに混じって、今泉も学生視点として、こども100か月プロジェクトや、地域の子育て問題について、お話しに参加しました。

前回と同様、多世代交流がみられる時間もありました!


事業内容を考えるだけでなくそれぞれの熱い想いもたくさん聴くことができました!

「子育ては、パパ・ママの2人でやらなくていい、地域のみんなをもっと頼っていいんだという事を広く伝えねば」
☝️核家族化のすすむ社会の中で、こどもの0〜100ヶ月をどう地域で支えていくか、どのように『はじめの100か月の育ちビジョン』の発展が可能かについて話し合う中で印象的な言葉でした。

子育てとは無縁だと思っていても、結局どこかでみんな繋がり、影響しあう。
その影響がより好的に、広範囲に地域に渡りきるために「学生」は何ができるか、もっと考えていく必要があるな思いました。

改めて、本日関わらせていただいた皆様、本当にありがとうございました🙇🏻‍♂️


こども家庭庁のお二人とパシャリ(左:全国認定こども園協会の中田さん、右:NPOグリーンパパプロジェクトの吉田さん)


いいなと思ったら応援しよう!