2021.8.20-31村上土風作陶展・写真展示 まとめ
こんにちは!
先日まで開催されていた作陶展並びに写真展示が無事終了致しました。
ご来場してくださった方や、オンラインで作品を見てくださった方には感謝申し上げます。
また、アンケートにご協力してくださった皆さん
ありがとうございました!
1.作品について
今回はコロナウイルスの件で外出を控えることが多かったため、
新作と言えるような作品はわずかですが、
なるべく過去に撮ってある中で投稿していなかったり、プリントもしてないものを選びました。
構成は季節の変化を楽しめるような内容にしました。
作品サイズ、作品数
A2サイズ :4点
A3サイズ :7点
半切サイズ :2点
パネル(約300×840mm) :1点
計 14点
前回より3点多いです。
額は自分で購入したものと、友人から借りたものを使用しています。
写真は搬入時の車の様子↓ いっぱいです。
プリント注文業者
【A2、A3、半切サイズのプリント】
FUJIFILM PREMIUM PRINT
面種 :ラスター
後加工 :無し
https://fujifilmmall.jp/premium/
【パネル】
ソクプリ
用紙 :合成紙(のり付き)
ラミネート :UV有りマット(つや消し)
パネル :発泡パネル
※規格サイズでないため、発注前に問い合わせして注文法を確認しました。丁寧な対応と案内をしていただきとてもよかったです。
https://www.ooban-senmon.com/
基本的にFUJIFILM PREMIUM PRINTさんに毎回注文しています。
ラスターの用紙が風景写真にぴったりでおすすめです!
ソクプリさんは今回初めてだったのですが、
上でも書いた通り、私の問い合わせにとても丁寧に回答、そして注文の案内をしていただきスムーズに希望通り注文することが出来ました。
合成紙を選んだ理由は、サンプルを送ってもらってみたときに一番シャープな写りをしていると思ったからです。
たくさん種類があったのでまたよく見直し、今後の参考にしたいです。
展示中の様子
搬出後、パネルは自室に飾りました✨
2.アンケート結果、質問の回答 等
文字数が多くなりすぎるため、別記事にてまとめました。
↓
3.オンラインでの同時公開をして
実施のきっかけは、
・前回の展示を終えてまとめたnoteで作品を公開したこと
・コロナウイルス感染拡大に伴う各県での緊急事態宣言の発令
・SNSを通して仲良くしていただいている遠方の方へ
を考えた末、思いついたことでした。
そして私のポートフォリオ内に特設ページをつくり
展示作品とキャプションを同じ期間公開しました。
アンケートの回答内でオンライン展示について書いてくださった方がたくさんいたので少し紹介したいと思います。
オンラインで見れてとても嬉しいけれど、やっぱりプリントされた展示写真が見たいです。 コロナ禍であるが故、出向くことを控えなければいけないことが残念でなりません。
今の状況じゃなければ展示を見にいきたかったのですが、こうして実際に展示している写真をオンラインで見られる機会をつくって頂き、とても嬉しく思います。
やっぱり展示という形で作品を見るのは、オンライン・オフライン問わずにじっくり見ることができて楽しいですね! オンラインといえども全部観るのに思ったよりも時間かかりました笑
コロナ禍で大変ですが、オンライン展示など今できることに注力して活動しているのを見るとこちらもとても刺激を貰えました!
応援してます☺
、、、みなさん、ありがとうございます😭✨
これらのお声を頂いて、「オンラインでの同時公開やって良かったな。」と何度思ったことでしょうか🥺
それに、
私の投稿をSNS等で拡散してくれたり、紹介してくださって
アクセス数に驚かされました。
私の感想としては、
タイトルやカメラの設定値、キャプションを作品に添えることによって
普段SNSで投稿するよりとても緊張感もあるし、写真のことを一枚一枚よく考えた気がしました。
もし、写真の活動がまた頻繁にできる日が来たら、
実際にプリントしたものを展示しなくても
このような発表会みたいなものを自分のHPで開催したいと思いました。
4.良かったこと、反省点
〇良かったこと
-会場-
・前回よりも空きスペースを減らせた。
・プリント後の作品に満足できた。
-オンライン-
・(アクセス数から)たくさんの人に見てもらえた。
-共通-
・キャプションを読んでもらい、撮影当時のことについて関心を持ってもらうことが多かった。
〇反省点
-会場-
・ガラス面に反射する照明の光が気になった(毎回改善できていない)
>>写真を前面にして額装する。または、パネル加工にする。
・キャプション内で撮影日について書くか迷った末、記載しなかったが「これはいつ頃撮影されたものですか?」という声が多かった。
>>日付も記載する
-オンライン-
・特になし
-共通-
・キャプションに誤字があった。(オンラインは気付き次第直した)
>>見直しを丁寧にする。
5.今回の展示を終えて
この展示前や同期間に写真展をされている方が何人かいて、
たくさんの方が写真展やプリントに興味を持ってくれた中での開催だったと思います。
やっぱり、プリント感動しますよ。。
お金もかかるけど、プリントしてみて飾って感じることって
たぶんたくさんあるし、自分以外の人の作品を見ることによっても得られることってたくさんあると思います。プラスも、マイナスも。
それを心の中で思って自分の力に変えるのもいいし、
誰かとそのことについて話してもっと深く考えることも楽しいと思います。
会場で在廊していると見に来てくれている人とその場で同じものを見て話せるから、それが私はとても楽しいなって思ってます。
なのでたくさんの人に見てもらって感想をもらいたかった!!
ただ、今では開催地の群馬県でも緊急事態宣言が発令されていたり
各地でもコロナが終息に向かう兆しは見られず、不要不急の外出を自粛する生活になっています。(なっているはずです。)
その中でこうした展示をしてしまっていることに心苦しさを感じていました。
申し訳ございませんでした。
・
今回もいろんな事を学ばせてもらった展示になったと思います。
でも、
アンケートにてたくさんの方から講評を頂いたり、直接感想を言ってもらえることが何よりも嬉しかった展示だったと感じます。
次回またこんな機会を設けられたら、その時はもっと作品に一体感が出せるような構成で会場を彩れればいいなと思います。
村上先生をはじめとする陶芸会の方々、
会場でいろいろお手伝い頂いた大和屋のスタッフの皆さん、
今回も大変お世話になりました。
P.S. 28日(土)、29日(日)の在廊の件について😞
平日は仕事があるので、休日はできるだけ会場にいようと思っていましたが急遽後半の土日は両日とも在廊することが出来ず、事前に私が在廊する日に合わせて展示を観に行くと報告していただいた方にはご迷惑をおかけしました。
8/26(木)に私の勤め先でコロナ感染者がでたと報告を受け、
安全を考慮し在廊を控えさせていただきました。
みなさんもお気を付けください。
自分のことだけじゃなく、周りの人、大切な人を守るために。