
【Verse】IMRad ー 論理的思考 ー
「Verse」(ポエム?)的な戯言回です。
前回まで「IMRaD」を利用して「論文」を中心に「企画書」や「報告書」について書いてきました。自分は「IMRaD」を思考する為の骨格にするのが好きです。
昔々。。。
自分が最初に論文の作法を知ったのは中学の時。
実験のレポート提出の宿題。
授業で作法を学んでから実験を行いました。
書く項目は
目的
原理
方法
器具
結果
考察
「IMRad」ほど細かくありませんが必要最小限の大事なことは含まれています。
此れを「化学」「物理」「生物」の授業でそれぞれ・・・一学期間。
今思えば変わった中学校です。後にこれらの授業はゆとりの煽りを受け無くなったようですが・・・。
大学に入り実験実習の最初の授業は「レポート」の書き方でした。
中学時代に習ったことそのままです。
教授は「習ってない人が最近は増えているので・・・まあ、習っていても忘れているだろう。」と言いながら講義をしていました。
時間が経ち、会社で提案書等作成している時、「企画書の書き方」的なハウトゥ本を真似しつつ・・・ふと、「ああ、レポートの構成と一緒なんだ。」と・・・。
で、「IMRad」関係が面白いかもしれないといくつかnote記事にしました。
さて、この「企画・提案書」の書き方は「売り手」には向きません。
「煽り」「宣伝」が無いためです。さらに「都合が悪い」事も書いておかなければいけません(逆に「IMRad」に従った売り込み提案が在った場合、それを持ち込んだ人や会社は「買い」と言う判断も・・・)。「売り手」には向かないと解った上で、コミュニティ(会社)内では「IMRad」を基本とするほうが良いと思っています。
冷静に提案内容を判断できる。
売り込み「企画・提案書」の是非を判断できるようになる。
等々、事業を行う上で冷静に判断できるというメリットがあると考えるためです。
閑話休題
自分は「プログラミング思考」や「プログラミング思考教育」について、半分賛成、半分反対です。「プログラミング思考」そのものは面白いので「私塾」等では大いに喧伝し広めるべきものと思います(「プログラミング思考」は好物だったりします)。
しかし、過去の流行と同じく「商業」的な匂いがするので「公」には勧めたくはない。過去の教育で本来は十分に「プログラミング思考教育」の第一義「論理的思考を育む」は達成されると考えているから・・・。
(小学校)
観察日記
グループ研究
自由研究
(中学校)
理系科目での実験とレポート
・・・自分が受けた義務教育の過程を思い返し、やはり
義務教育中に十分に論理的思考の学習機会はある
と・・・。邪魔する物があるとすれば、観察日記で
「しっかり育つように水をあげました。早く大きくなってほしいです」
など、お気持ちを書くことを・・・。
まず、教えるほうが「論理的思考」をする必要があるので「IMRaD」形式で「プログラミング思考」授業計画と「プログラミング思考」授業報告を作成すれば・・・。
やってみましたが・・・不勉強なのでしょう
「私塾を対象に」であれば形になるのですが、
小学校を想定すると書けない部分が多々あります。
うん、今回はこのあたりまで・・・・・・
…ではまた。
明日からはまた「Asciidoc」に戻ります。