見出し画像

【Asciidoc】TIP拾い ー 見出しを目次に載せたくない…? ー

「PlantUML」の話題が続いたのでそろそろ「Asciidoc」本体の話題に戻りたいと思います。(決して書くのに飽きたわけではありません・・・)
今回から又「Asciidoc」の「TIP拾い」をテーマにしていきます。
セクションについては以前にも何回か取り上げていますが、今回はあまり意識されないところを雑学的に・・・。

「Asciidoc」に嵌っている人は
  「Asciidoc」で「Asciidoc」のマニュアルを作りたい!
と思った人がそれなりにいるのでは無いかと思います。
かく言う自分も其の一人です。

さて、最初に思いつくコードは

= Asciidoc構文
:toc:

== セクションについて

セクションは・・・
[source,]
----
= 表・編・部題(part)

== 章題(chapter)

=== 節題(section)

==== 項題(subsection)

===== 目題(subsubsection)

== 章題(chapter)

----

これは次のように表示されます。

'''
= 表・編・部題(part)

== 章題(chapter)

=== 節題(section)

==== 項題(subsection)

===== 目題(subsubsection)

== 章題(chapter)

'''

上記のようなものです。
変換すると

適当に書いてみた

目次部分がエライことになります。
例ブロックを利用すると解決します。

= Asciidoc構文
:toc:

== セクションについて

セクションは・・・
[source,]
----
= 表・編・部題(part)

== 章題(chapter)

=== 節題(section)

==== 項題(subsection)

===== 目題(subsubsection)

== 章題(chapter)

----

これは次のように表示されます。


.Title
====
= 表・編・部題(part)

== 章題(chapter)

=== 節題(section)

==== 項題(subsection)

===== 目題(subsubsection)

== 章題(chapter)

====

変換すると

例ブロックを使ってみた

目次の表示は思った通り上手く行きます。
ただ、例示は駄目ですね。

「個別見出し」というものがあります。マニュアルを直訳すると「離散セクション」と・・・。「セクション階層の一部ではない見出し」とマニュアルでは解説されています。
離散構文「[discrete]」と見出し前につけると・・・。

= Asciidoc構文
:toc:

== セクションについて

セクションは・・・
[source,]
----
= 表・編・部題(part)

== 章題(chapter)

=== 節題(section)

==== 項題(subsection)

===== 目題(subsubsection)

== 章題(chapter)

----

これは次のように表示されます。


.Title
====

[discrete]
= 表・編・部題(part)
[discrete]
== 章題(chapter)
[discrete]
=== 節題(section)
[discrete]
==== 項題(subsection)
[discrete]
===== 目題(subsubsection)
[discrete]
== 章題(chapter)

====
個別見出し

この「個別見出し」は「Asciidoc」で「Asciidoc」を解説する時ぐらいしか利用のタイミングが思いつきません。
しかし、
 「離散セクション」?なにそれ?
深く解説されていません。。。
なので、自分なりの解釈を一つ・・・

(離散の対義語は集合なので)「Asciidoc」のセクションは「集合セクション」というものだと想像できます。
「マークダウン」は離散セッションで処理しているそうです。
「イメージ」は下の図を

離散と集合

「ベン図」の様な表記のほうがわかりやすかったのかもしれませんが、「PlantUML」だとこの表記が楽です。
(すみません、「Drawio」で書くのがめんどくさかっただけです。)
この構造が「Asciidoc」の
 ・ 「表題」(「=」が一つ)の階層は基本的に一つしか使えない。
 ・ 階層断層スキップは規則違反とする。
等の集合論的制約になっています。
「集合」と「離散」の何方が・・・、もう、好みで選んでください。
 「離散」の自由度
 「集合」の規律
好き勝手に書ける「マークダウン」と
変換時、「集合論的におかしいよ」と教えてくれる「Asciidoc」
・・・好みで選べば良いかな。

さて、今回はこのあたりまで・・・・・・

…ではまた。

当Noteは下記の「AsciiDoc Language Documentation」の文法に従っています。


いいなと思ったら応援しよう!