
【Asciidoc】論文のテンプレート ー 一旦、完成。ファイル付 ー
今回も「論文」用のテンプレートについて
前回でおおよそ形が整ったので完成させましょう。
昨日、「PDF」のテーマ作成時に提示したディレクトリ構造を崩さないようにします。
thesis
attributes
attributes-ja.adoc
thesis-view.adoc
images
my-css-styles
thesis-indentnomargin-theme.css
thesis-indentmargin-theme.css
thesis-noindentmargin-theme.css
my-pdf-themes
thesis-indentnomargin-theme.yml
thesis-indentmargin-theme.yml
thesis-noindentmargin-theme.yml
pdf-fonts
KaiGenGothicJP-Regular.ttf
KaiGenGothicJP-Bold.ttf
KaiGenGothicJP-Regular-Italic.ttf
KaiGenGothicJP-Bold-Italic.ttf
RictyDiminished-Regular.ttf
RictyDiminished-Bold.ttf
RictyDiminished-Oblique.ttf
RictyDiminished-BoldOblique.ttf
main.adoc
preface.adoc
・・・(後略)・・・
m(_ _)m
以前書いたメイン文書の表題(副題)の処理が誤っていました。
既定では「::」で区切るのではなく「:」で区切ります。
セパレーターを設定していれば「::」もありですが・・・。
申し訳ありませんでした。
「main.adoc」に少し手を加えておきます。
= 論文名: 副題
執筆者 氏名
// :doctype: article
:doctype: book
:encoding: utf-8
:lang: ja
:toc: left
:numbered:
:imagesdir: ./images
:icons: font
:source-highlighter: rouge
// :source-highlighter: highlight.js
:sectnumlevels: 4
:sectnums:
:chapter-signifier:
:experimental: true
include::./attributes/attributes-ja.adoc[]
include::./attributes/thesis-view.adoc[]
[preface]
== 序文
include::./preface.adoc[tag=body_text]
・・・(後略)・・・
アイコン設定やソースハイライタ設定などを追加しています。(論文の場合、ソースハイライタが必要なのは一部でしょうが・・・)
「ソースハイライター」等まだ整理できそうですが一旦これで良しとします。各々がルールを加える事を考えて必要最小限の構成を心がけます。
今回の論文テンプレートで作成したものや利用したものを書庫ファイル(thesis.zip)にして添付しておきます。ダウンロード後に任意のディレクトリに展開してテンプレートとして利用していただければ幸いです。
取り敢えず今回はここまで。
…ではまた。
当Noteは下記の「AsciiDoc Language Documentation」の文法に従っています。