見出し画像

【Asciidoc】ダイアグラム ー PlantUMLのテーマ ー

今回は「PlantUML」の「テーマ」について
本来は作り方を。。。と言いたいところだけど使い方のみで・・・。

まず、テーマ無しの

[plantuml,吾輩は猫,svg]
--
@startuml
skinparam defaultFontName ZenMaruGothic

actor 夏目漱石


夏目漱石 -> (猫 初期化) : 作成
夏目漱石 -> (猫 名前) : 付ける
夏目漱石 -> (猫 描写) : 表示する

@enduml

--

変換すると

吾輩は猫

さて、テーマを利用します。
使い方は簡単。
「!theme テーマ名」構文で割り当てるだけです。

[plantuml,吾輩は猫2,svg]
--
@startuml
!theme materia-outline
skinparam defaultFontName ZenMaruGothic


actor 夏目漱石


夏目漱石 -> (猫 初期化) : 作成
夏目漱石 -> (猫 名前) : 付ける
夏目漱石 -> (猫 描写) : 表示する

@enduml

--

変換するとこんな感じです。

吾輩は猫2 PDF
吾輩は猫2 HTML

なんか、モダンですね。
PDFの描画命令にはいくつか制限がかかっているようです。試しながら使っていく他ないですね。
まあ、テーマは山のようにあります。

で確認できます。
使い分けて行きたいところです。

最初、「PlantUML」で作図したとき「ダサい!」と言われました。orz
黄色系の図柄だったせいでしょう。
古い(既定の)テンプレートが「黄色系」だった理由は想像がつきます。

1990年代初期、色は16色しか利用できませんでした。
帳票作成時に表のヘッダを「灰色にして」と要望があったとき、「灰色?無理」とか思っていたのですが「黄色」を割り当てると、白黒印刷した時、丁度良いバランスの良い灰色を印刷することができました。
  多分、その流れだと思います。
最近はマイクロソフトの色設定もパステルになっていますが・・・。
古いプログラマーの
 「灰色」=「黄色(黄土色)」
は中々に根深いものがあると思います。

さて、ちょっと遊んでみましょう。
昨日の記事
 「【Asciidoc】ダイアグラム ー PlantUMLのSkinparam ー」
の内容を再利用しましょう。
まず、フォント「あんずもじ」を

からダウンロードしてきて、「PDFテンプレート」は

    Anzu:
      normal:  APJapanesefont.ttf
      bold: APJapanesefont.ttf
      italic: APJapanesefont.ttf
      bold_italic: APJapanesefont.ttf
    

をフォントカタログに追加します。

として

「PlantUML」は
  フォントに「Anzu」
  テーマ「sketchy-outline(線画スケッチ)」を割り当てます。
本文側はこう

= PlantUML skinparam
:doctype: article
:encoding: utf-8
:lang: ja
:scripts: cjk
:pdf-theme: ./themes/my-theme.yml
:pdf-fontsdir: ./fonts;GEM_FONTS_DIR


[plantuml,吾輩は猫,svg]
--
@startuml
!theme sketchy-outline
skinparam defaultFontName Anzu

actor 夏目漱石


夏目漱石 -> (猫 初期化) : 作成
夏目漱石 -> (猫 名前) : 付ける
夏目漱石 -> (猫 描写) : 表示する

@enduml

--

変換すると・・・。

吾輩は猫 手書き風

手書き風です。
まあ・・・雰囲気を楽しむものですね。
如何でしょうか?
(もっと手書き風にするなら「医者の手書きフォント」を利用する?)
ある意味、使い処が無い様な気がしますが・・・
とはいえ「オライリー」書籍で手書き風の図を利用しているのを見かけます。

テンプレートの詳しい使い方は、・・・
と言うか奥義は

にて・・・
表現できるのはわかるけど・・・「Drawio」に逃げたい、いや逃げるよ・・・。

さて、今回は「PlantUML」の「テーマ」を利用して遊んでみよう。
という回でした。

…ではまた。

当Noteは下記の「AsciiDoc Language Documentation」の文法に従っています。


いいなと思ったら応援しよう!