【Asciidoc】セクションに役割を与えよう
文章階層面に役割を持たす為、「Asciidoc」では個々のセクションを型に嵌めることが出来ます。
文書種類(書籍か書類か)によって利用できる型(セクションスタイル)は違います。
なお、「Asciidoc」では文書の種類は書誌(書類)情報として付加します。これもそのうち別記事で纏めましょう。
今回は書類(:doctype: article)で利用できる型を例として取り上げます。
= 表題
著者 氏名
:doctype: article
:encoding: utf-8
:lang: ja
:toc: left
:numbered:
[abstract]
== 要約・抄録
この文章は・・・・・・
== 本文
Asciidocは・・・・・・
=== 本文2
上手くブロックにタイトルを付ければ階層を深くする必要は無いでしょう。
[appendix]
== 付録
データシートや予備手順の記載に使ったりしますね。
[glossary]
== 用語集
[glossary]
abstract::
要約・抄録
glossary::
用語集
[bibliography]
== 書誌・参考文献
参考文献用の型になります。
[bibliography]
.書籍
* [[[M・コグヒルアン他]]] __ACSスタイルガイド アメリカ化学会 論文作成の手引き__, 1st ed.; M・コグヒルアン, R・ガーソンローリン, Eds.; 中山裕木子, Translator; 株式会社 講談社: 東京, 2019.
.Webサイト
* [[[農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター]]] __AsciiDoc文書作成入門:: Asciidocによる文書作成環境の構築 [AFFRIT Portal]__ . AFFRIT Portal. https://itcweb.cc.affrc.go.jp/affrit/documents/guide/asciidoc/start (accessed 2024-08-02).
[index]
== 索引
////////////////////////////////////////////////////////////////
索引欄は表題だけおいて何も書きません。
////////////////////////////////////////////////////////////////
変換すると
「Asciidocter」の既定状態でも表現が細かくなります。
さて、セクションの役割を有効にするには「角括弧」で括ったセクションスタイルをセクションの直前に置きます。
その役割に合わせて「書誌情報」との組み合わせで表示が変化します。
文書種類が書籍の場合、この他に
奥付
献辞
謝辞
パート紹介(複数パートに分けた書籍の場合)
を指定することが出来ます。
また、書誌情報に「:toc:」を追加すると目次が自動的に生成されます。
なお、「[index]」の付いたセクションは自動で索引を生成しますが、HTML変換の場合は行われません。(細かい文法は又の機会に・・・)
これは「Asciidocter」の仕様のようです。タグ生成に拡張してくれると嬉しいのだけど・・・。
さて、今回はこのあたりまで・・・・・・
次回は、ファイルの組み込み(インクルード)ついて書いてみようと思います。
…ではまた。
当Noteは下記の「AsciiDoc Language Documentation」の文法に従っています。