見出し画像

【斉藤隆】:日本の輸出の好調とその課題

現在、日本の景気回復は勢いを増すのに苦労している。その主な要因は、インフレが購買力を侵食し、実質GDPが第3四半期に縮小したことだ。実質国内消費支出も0.3%減少し、2年連続でマイナスとなった。金融政策は引き続き非常に緩和的だが、インフレが賃金の伸びを上回っており、実質支出の減少を引き起こしている。この状況下では、内需が抑制されたままか、さらには減少し続けると予想される。さらに、日本銀行(日銀)がインフレ抑制に向けてよりタカ派的な姿勢を示し、賃金の伸びが加速する2024年の第2四半期まで続く可能性が高い。
 
しかし、賃金の伸びが2024年3月か4月まで抑制されたままであるため、日銀が早期に行動する可能性は低いと見られる。この時期には多くの年次賃金交渉が行われるだろう。その間、消費者は政府からの支援を受ける可能性がある。政府は、インフレによって失われた購買力を補うための財政政策を発表し、消費者に一時的な減税や燃料補助金などの支援を提供する計画だ。2024年下半期までに、インフレの緩和と賃金の加速により、より力強い景気回復が期待される。
 
一方で、世界経済の成長が鈍化し、日本製品に対する海外の需要も緩和されることで、輸出の伸びも低下する可能性が高い。10月の日本の財輸出は前年比1.6%増にとどまった。このうち、自動車輸出は急増し、前年同期比35.4%増加した。しかし、他の主要輸出カテゴリーでは減少が見られた。米国の自動車労働者のストライキや欧州での操業コストの上昇、供給途絶後の自動車需要の滞留、円安などがその要因だ。
 
以上の状況から、日本の景気回復は課題が残るものの、政府の支援やインフレの緩和により、将来的な回復が期待される。
 
自動車輸出に見られる好調は持続しそうにない。米国の自動車労働者のストライキは終了し、高金利により自動車への資金調達がより高価になるため、滞留していた自動車需要は減退しているようだ。同時に、ハト派のFRBとタカ派の日銀への期待のおかげで、円は上昇し始めている。円の価値は11月13日に1ドル=151.74円の新安値を付けたが、12月12日までに円は145.44円まで上昇した。
 
インフレは上昇を続ける。
日本のインフレ率は引き続き日銀の目標である2%を上回っており、10月の総合インフレ率は前年比3.3%となった。インフレは持続しているものの、その推進力は変化しつつある。インフレ率は引き続き4.4%と高い水準にあるが、2023年1月の7.3%からは大幅に低下している。物価上昇が続いている原因の多くは食品価格の上昇によるもので、食品と飲料のコストは10月でも8.6%上昇していた。10月のサービスインフレ率はわずか2.1%だったが、これは1998年以来最高の数字だ。変動の激しい食品とエネルギー要素を除いた、いわゆるウエスタンコアは2.8%上昇し、1992年以来の最高値となった。
 
インフレ率は明らかに目標を上回っているが、日本のインフレ状況は米国や欧州で見られたものよりも抑制されている。日本のインフレはこれら諸国に追随しているようだが、遅れが生じ、ピークは低くなっている。米国とユーロ圏の中央銀行はインフレをより適切に制御するために金利を大幅に引き上げたが、日銀はまだ金融政策の立場に実質的な変更を加えていない。実際、マイナス金利政策を維持している唯一の中央銀行である。
 
2024年には、日本の金融政策が変更される可能性が高く、中央銀行当局者らは近い将来の利上げを示唆している。例えば、日銀副総裁は最近、経済はマイナス金利の終了にも対応できるだろうと指摘した。実際、総合インフレ率が2022年4月以降目標を上回り、ウェスタン・コアインフレ率が2023年2月以来目標を上回っていることを考慮すると、金融政策のある程度の引き締めは理にかなっている。これにより、多くの投資家は2024年前半内の利上げ期待を強めている。しかし、目標を上回るインフレが持続することは、依然としてその見通しに対するリスクであり、日銀当局者らは利上げに前向きである一方で、そのような変更を行う前に賃金の伸びがさらに強まることが重要だとも強調している。
 
賃金の伸びがインフレ率を支えることが重要であり、賃金の伸びが物価と労働者報酬の間に好循環を生み出すほど強くなければ、インフレ率は目標を下回る可能性がある。そのため、時期尚早に金利を引き上げれば、賃金の伸びが抑制され、インフレ率が目標を下回るリスクが生じる。
 
賃金上昇の必要性
 
従業員30人以上の事業所の10月の現金給与総額は前年同月比2.3%増加したが、これはインフレ率を下回っており、そのような施設の実質現金収入は1.6%減少した。一見すると、賃金のプラス成長は比較的持続的に見えるが、その実態は異なる。特に、従業員数30人以上の事業所では、フルタイム労働者の所定内給与の増加率が低く、中小企業では賃金の伸びが鈍化している。したがって、フルタイム労働者や中小企業の雇用側の労働者にとっては、さらなる賃金上昇が必要だ。このような賃金の伸びがインフレの持続に不可欠であり、金融政策の変更を行う前に十分な検討が必要だ。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?