見出し画像

2024年9月22日第4回JBCF南魚沼クリテリウム

【結果】
DNF/79人出走(53人完走)

初DNFになってしまった

【内容】
クリテは苦手でも得意でもないが、翌日ロードレースもあるのでエントリー。コースはコーナー4つの長方形で1コーナー先に僅かな登りがあるコース 

南魚沼クリテリアムコース図

先頭付近にいないとコーナー立ち上がりダッシュで脚がパンパンになるコース(クリテ全般そうか)

気を付けなければいけないのは1コーナーのグレーチングと②コーナーの奥にあるマンホール

特に1コーナーはグレーチング以外の場所の方が少なく、慎重に路面見ないと危険がいっぱい

レース前にE2/E2のレースを見ていたが、ここで3回くらい落車していた。見てみるとグレーチングにガッツリ載っている選手がいて、みな「ギュギュ」みたいな音出して少し滑りながら走っている

外から見ているから聞こえるだけ?
自分もそんな音が出して少し滑っているのだろうか
雨が降らないといいなと願うも、そううまくはいかない

懸念点①予報通りの雨 1コーナーが危険すぎる


前日
実業団ではない所属しているチーム練に行って、ダッシュ5本 その他あまり追い込まず疲労が残らないようにしたつもり

でもダッシュ5本とはいえ普段しないダッシュは疲労が溜まってしまった感がある

当日
仲良しのイッチー号に乗り込み5時に過ぎに出発予報通りの雨、でも時々やんだり少し晴れたりの天気

アップ
ローラー使って30 s 400 wのダッシュを5本 レストは90 sの最近やっているアップ

持ち物
ポカリスエット500ml:1本 水250 ml:1本

装備
イナーメのアップオイル(SUMMER)とヴェロトーゼ

レース
1.24kmのコースを30周の37.2km
チームからは雑賀さん、イッチー、田山、自分の4人参加
ローリングは2コーナーの先くらいで解除
一気にペースアップして集団が伸びる伸びる

ヴェロトーゼ装着に手間取り、集団の後ろに並んでしまったので、立ち上がりダッシュが少ししんどいが、千切れるほどではない。30周もあるので、どこかでペースが緩んだタイミングで前に行きたい作戦

スタートから10周くらいはペースが早く、集団後方だと中切れ連発なので、しっかり周りの選手の様子みて自分で中切れを埋める作業(お友達からはサグワゴンとも言われる)

後ろにはいつもCOMバイク

こんなことをしているので自分はいつも集団最後尾
そんな時、左脚のヴェロトーゼがクルンとなる感触が、、、
「あーまた裾部分がひっくり返ったか」と思ったら、ヴェロトーゼが破れてヒラヒラしている

走るにつれて破れがひどくなり、エアロ効果を狙ったヴェロトーゼが逆エアロになっている

それからは破れたヴェロトーゼを気にしながら20週目まで走ったが、クランクに絡まってしまった。

ホイールに絡まったら落車するかもと考えて停止して、ヴェロトーゼを破り捨てて再出発するも集団は遥か前方、、、というかもう見えない

回収したヒラヒラのヴェロトーゼ

後ろにいたCOMバイクに「ニュートラル使えないですか?」と試しに聞くも、「それでは使えません」と言われる(まぁルール的には重要な部品の重大な欠陥と書いているので無理ですね)

その周、赤旗振られて足切り
初DNFとなってしまった。

レースは序盤イッチーと雑賀さんが交互に逃げて、中盤には雑賀さんが乗った逃げグループができて、そのままゴール。結果3位

イッチーはメイン集団の先頭で上手く走って逃げを決めさせていた。うまいなー
田山は集団の後ろのほうでゴール

雑賀さんの3位+全員怪我無くて良かった良かった

初DNFとなってしまったが、落車を未然に防げたとポジティブに捉えて翌日のロードレースをがんばろうと思った。


宿で食べたご飯がおいしくて4杯食べてしまった。食べるのに夢中で写真は無い

いいなと思ったら応援しよう!