
④プログラム参加者3名以上のnoteにコメントする『書く習慣が身に付く 1週間プログラム』
リンクを貼らせていただいた、ぴたさま、KIKOさま、えるさま、ワンダフルワールドさま、先日は私のnoteにお立ち寄りいただきありがとうございます。
さきほど、コメントでおじゃまさせていただいたかとおもいます。『書く習慣が身に付く 1週間プログラム』お題4日目『コメントする』にチャレンジしました。唐突にすみませんでした。お付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントする。コメントする。お題を何回か読み直しました。コメントする。『コメントする』は、私にとってとても高いハードルです。
どうしようとドキドキしながらサークル掲示板を確認したら、すごい数の投稿記事でさらにどうしよう、となりました。掲示板の扱いにも慣れていないので、自分の投稿に『いいね』をくれた人をみつけられません。
そこで、私のnoteから見つけることができた受講者のみなさまに4日目の課題コメントをするべく、下書きにURLを貼りました。このnoteです。早朝の短い時間にやりきりたいので、リンクリストをこっそり用意しただけの下書きnoteでした。
URLを貼るとご本人に通知がいくのは、投稿してからだと思いこんでいましたが、もしかして、下書き保存でも通知されてしまうのでしょうか。もし、そうならばこのnote、投稿するしかないのでは。まだ、わからないことが多いnoteの仕様。失礼やご迷惑があるのではとハラハラしています。
『書く習慣が身に付く 1週間プログラム』の課題は困難ですが、始めたからには最後まで頑張りたいです。
■1週間のテーマ(7つの課題)
1. 講義の感想を教えてください! 目から鱗だったポイントや、共感・真似してみたいことはあった?
2.あなたがこのプログラムに参加しようと思った理由は? 書くことで実現したいことや理想の状態を考えてみよう。
3.最近買って良かったものを1つ教えてください! モノでも体験でも構いません。
4. プログラムに参加している人のnoteを3つ読んで、それぞれコメントをしてみよう。もちろん3つ以上でもOK! コメントをもらったら返事を書いてみよう。
5.あなたには新社会人になる甥がいます。伝えたいことや、アドバイスしたいことはある?
6.今日1日を振り返ってみよう。何を見た? 何を読んだ? 何を考えていた? 何が起きた? 怒った? 笑った? 出来事や感情をとりあえず書き殴ってみよう
7.この春、チャレンジしてみたいことは?
(講義のアーカイブもあるので、今から自分のペースで
ゆっくり取り組むこともできそうです)
課題はあと3つ。書きたいことではなく、課題で出されたから書くnote。頑張ってみます。