
島ごとぽるの展に行ってきたレポ~実践編
島ごとぽるの展に行ってきた
前置き
我らがポルノグラフィティが今年で25周年です!
おめでとうございます! 自信持ってけー!
ありがとうございます! 胸張ってけー!
25周年を記念して、故郷である広島県尾道市にある因島と横浜で、野外ライブ「因島・横浜ロマンスポルノ’24 ~解放区~」を開催します!
そしてさらに、ただ今、その故郷・因島にて、「島ごとぽるの展」を開催中です!!
この島ごとぽるの展に初日から行ってきたので、これから夏休みをとって訪れる方や、ちょっと行きたいけど迷っている方などに、少しでも役立つ情報が書けるかもと思ってレポを書いてみます。
今回は、お役立ち情報をメインにして、ネタバレは極力ないように書いてみます。忙しい人は、最後の方のまとめを見てね。
後ほど、なかなか足を運べない方や初日の様子が気になる方向けのネタバレあり感想レポを書こうかなと思っております。 → ネタバレあり感想編を書きました!!
→ 番外編:ついでに尾道さんぽの記事も書きました!!
というのも、何気なく書いたイベントの注意喚起ポストを、ギタリストのお方にリポストされてしまったんですよね。
サウンドウォークすごい楽しいけど、全力で楽しむためにも
— ginka (@wilkinson_love) July 20, 2024
・熱中症予防のための飲み物(暑い日は1人1リットルあってもいい)
・ガチの歩きやすい靴
・虫除けスプレー
・モバイルバッテリー(常にスマホ起動を要するし、輝度上げて使うから)
はほんとに必須ですね
謎解きよかったわ〜〜#島ごとぽるの展
大丈夫です、一度心臓止まりましたが蘇生しました。
諸々終えてホテルでひと息ついたら、ご本人からリポストされたこと知って心臓止まった
— ginka (@wilkinson_love) July 20, 2024
今蘇生しました
みなさまご安全に謎解き楽しみましょう
で、その時に、みなさん因島の様子がわからなくて参加するにも情報が欲しいのかもな~と感じたので、何か書ければと思った次第です。
事前にカフェイレでも結構取り上げていたけど、開催されてみないとよくわからないもんね。
夏休みのイベント・・・(宣伝)
ちなみに夏休みのイベントに迷っている方、こんなイベントもありまっせ!(回し者ではないです)
基本情報
イベント名:
島ごとぽるの展
開催期間:
2024/07/20(土) ~ 9/8(日) ※執筆時開催中
開催場所:
広島県尾道市因島内 各所
ほか
アクセス:
JR尾道駅から島内エリア直通バス
自家用車・タクシーでも因島大橋より入島可(島内駐車場有)
ほか各種航路あり
各種イベント:
公式に自治体連携のもと各種イベントあり
因島謎解きサウンドウォーク ※要予約
しまなみビーサン跳ばし祭り
因島・横浜ロマンスポルノ'24 ※野外ライブ、要チケット
因島×ぽるの 島ごとグルメフェス
移動喫茶ぽるの
夜市コラボ ※7/20終了
しまなみ映画館 ※要予約
ぽるの思い出写真館 ※一部要予約
復活ミュージックショップ ミツイシヤ
はっさくんコラボ
ほか、楽曲に関する各種エリアや因島の観光地が公式HP地図に掲載
営業日:
公式HPにイベントごとの営業カレンダーあり
※一部日程で、島ごとぽるの満喫バスツアーがあり、ツアー参加者以外参加不可(ツアーが現在も申込可能かは不明)
備考:
メンバーおよび公式より、島内は大規模な観光客を受け入れた経験がないため、交通事情やイベントの受付などの手続きには時間がかかるかもしれない旨、アナウンスされています! 余裕をもった行動を。
東京からの実績ルート(1泊2日編)
前提情報
関東在住、30代夫婦2名
私、会員証BLACKのラバッパー(=ファンクラブ会員のこと)。尾道は5回くらい、因島は3回くらい訪問歴あり。
夫、妻にたまにライブに連行される。神vs神ライブを経験しいたく感動。謎解き好き。尾道は2回目、因島は初訪問。
6月下旬ごろ計画し、ホテル、列車、シャトルバス、謎解き、思い出写真館を予約済
1泊2日で計画
7月20日(開催初日)、33℃超えの快晴真夏日に訪問
いんのしま水軍花火大会(初日のみ)に参加
上記のように、尾道は何度も訪れているので迷うことはなかったです。
ただ、島とはいえ人口も多く、今までも「しまなみ海道」の自転車需要があったため、案内もそこそこある大きい島です。初訪問でもそこまで迷う場所ではないかなと思います!
それよりも、熱中症対策や山道対策、交通事情への考慮が最優先だと思った方がよいです。自然豊かな広い島で、時節柄あっついので、時間と体調に余裕をもったプランにしたいですね!
ちなみに、一人旅で回っている方も結構いらっしゃいました!
事前準備
行きたいイベントがある場合、予約していきましょう。
メインイベント~因島謎解きサウンドウォーク「そらいろの約束」
各日、受付開始時間を分けてチケットが販売されています。当日券もあるようですが予約していくのがベター。
事前にアプリをダウンロードして、かつアプリ内で「そらいろの約束」のシナリオをダウンロードしておく。
持ち物は下記。
必須:スマホ、イヤホンまたはヘッドホン
周りの音が聞こえるように片耳ができるイヤホン推奨です。ヘッドホン暑いしね。できればワイヤレスだと、山道ですべったときに危なくない。また、ゲリラ豪雨対策で防水がいいかも。
強く推奨:飲み物(暑い日は1人1リットル、できれば保冷したもの)、はきなれた運動靴、虫よけスプレー、モバイルバッテリー、帽子、首かけタオル、日焼け止め、日焼け対策グッズ(長袖上着、アームカバーなど)、ひんやりグッズ(保冷リング、ハンディファンなど)、カッパ(雨予報の場合)
熱中症対策、雨対策をしよう。おじいちゃんおばあちゃんにしてあげるくらい手厚くしよう。
日傘や雨傘はNGです。山道は狭いし、他の人の邪魔になるし、片手ふさがって危ないし。
常に位置情報アリでアプリ起動し、明るい日差しで輝度マックス、無線イヤホンも使うと、電力消費激しいです。私のスマホはバッテリーがボロボロなので半分くらいで充電開始。そこまで劣化していない夫のスマホも30%台になったので、モバイルバッテリーがあると安心。
山道を歩きます。荷物持ち運ぶのはきついので、宿泊先、車、ロッカー(島内にはあんまない)などに預ける荷物と、謎解き用の荷物は分けよう。謎解き用はリュックで両手をあけよう。
謎解き開始時に肩掛けサコッシュがもらえるので、肩掛けダブルが嫌だったらリュックがいいかな。
すぐに飲み物が飲めるようにするといいよ。
私は横浜参戦です!! 楽しみすぎる!!! うわあああ!!!!
因島参加の場合は、アクセスが特殊のようなので公式HP参照です
駐車券とか売り始めたっぽいですな!
しまなみ映画館 ~ワンモアライヴ~
「しまなみロマンスポルノ'18~Deep Breath~」の初日公演の模様を上映。
各日チケット発売中。因島在住の方は1,000円で観られます!
因島の方は当日、本人確認書類が必要です
リセールなしです
各上映スタート時間の1時間前まで購入できます
当日、10時から整理券配布。整理券順に入場
拍手や声援などが起こる場合も(ただし危険行為は禁止。)
私は上映には参加しなかったのですが、HAKKOパーク自体が素敵だったのでおすすめです!
しまなみは現地参戦しております。2日目も行ったけど会場が田植え状態でわろた。雨で寒かったし大変だったね。。なつかしき思い出。
ぽるの思い出写真館
一部、love up! 会員限定アミューズメントエリアがあり、時間帯ごとにチケット発売中。
各上映スタート時間の1時間前まで購入できます
靴を脱ぐぞ
ファンクラブ会員でなくても楽しめる写真閲覧エリアがあります!
グッズ売り場や寄せ書きエリアもあります
ホテル・交通について
遠方の場合は、ホテルを予約しましょう。
遠方でなくても、よかったら泊まって遊ぼう!!
福山や広島でも可だけど、バスがあって観光ホテルの多い尾道が一番楽なのではないかと。
因島内やしまなみの島々にも、旅館や民泊がたくさんあると思います。私も以前しまなみ海道踏破したときに大三島に宿泊したけど、優しくてよかったよ! 自転車対応の宿多し。
尾道駅の目の前に高速バス乗降場があります。新宿や難波などから出ているみたいです。詳細
ほかに交通で事前にチケット買うところはなさそう。ちゃんと探せばバスの回数券とかあるのかなあ。船はちょっとわからず。。。
持ち物について
各種チケット(電子、紙両方あり)
謎解きをやる方は、↑に記載の持ち物を見てください!
移動喫茶ぽるのでは、箸やカップなどを持って帰れるので、使用済み食器を入れる袋があると便利
ポルノTなど、ライブグッズを身に着けると、同士とわかる! それだけでなく、お店の方などにポルノファンであるとわかってもらえて便利な一面も
スタンプラリーの商品でもらえるポスターが結構大きいので、折れが気になる方はポスター用の筒などを用意
1日目:東京~福山~尾道~因島
ここからは、参考までに我々が実際に行った旅程を記載します。
7:30 ~ 11:03
東京~福山 新幹線のぞみ
⇒ 今ならNewDaysでサッポロクラシックが買えます。念のため。
11:18 ~ 11:36
福山~尾道 JR山陽本線三原行き
⇒ もう少し早い新幹線で行けば、福山駅からシトラスライナー(バス)が出ているのでこのまま因島大橋や土生港まで行けちゃいます。予約制ではないので注意。詳細
11:40 ~ 12:20
尾道のホテルに荷物を置く
⇒ 少し前に新しくなった尾道駅に、柑橘ジュースのスタンドができていました! おいしかったあ!

12:30 ~ 12:55
尾道駅前~因島大橋 因島土生港ゆきバス 7番乗り場
⇒ 尾道駅出て左手にあるバス乗り場。↑のカンキツスタンドオレンジの目の前。時刻表(月~土)
12:55 ~ 13:10
因島大橋バス停~大浜PA(すぐそこ)でグッズ購入
⇒ 初日この時点でもう公式ぽるの展グッズがほとんど売り切れだったんですけど。ポルノファンすごすぎない? 容赦ないぞ。
13:10 ~ 13:30
大浜PA~はっさく屋~因島アメニティ公園 徒歩
⇒ 徒歩15分程度でアメニティ公園まで行けます。はっさく屋を通る道で行ったけど、公式がアナウンス出している道とは違ったので公式の推奨ルートで是非どうぞ!
【ルート案内】
— 島ごとぽるの展 (@shimagotoPG) July 22, 2024
バス停「因島大橋」→アメニティ公園の道案内動画です!
徒歩約15分の道のりですので道中も水分補給も忘れずお越しください!#島ごとぽるの展 pic.twitter.com/iU6YORZb9l
⇒ 公式ルートではない道で行ったけど、そっちにも案内の紙をつけてくれていて助かった。。ありがたし。

⇒ はっさく屋は、謎解きの帰りに寄るのが一番効率いいです。はっさく屋といえば、はっさく大福! 今の季節ははっさく甘夏大福でした。本っっっ当においしいのでTAUでは入荷・即・売切の商品ですよ。ここまで来たなら絶対食べるべき。生にこだわっているために大福がない日もあるようですな。各種ぽるの展グッズもあり。詳細
13:30 ~ 14:00
因島アメニティ公園 移動喫茶ぽるの
⇒ 移動喫茶は、公園内の芝生のあたり(渚の交番 SEABRIDGE (sea-bridge.jp)さんの横)にあります
⇒ 謎解き受付横に屋根付きのテーブルスペースあり
⇒ しまなみビーチも本当にすぐそこ! 今回時間が無くてできなかったけど(持って行ったのに…)、ラウンドタオルとビーサン持参して海水浴や波遊びもできます!(ちなみにSEABRIDGEさんには濡れたまま行っちゃダメです)
⇒ 謎解きする人は、飲酒を避けてね……。私もサワー飲みたかったよおおお!!

カップとお箸は持ち帰れます!
14:00 ~ 16:00
因島謎解きサウンドウォーク「そらいろの約束」
⇒ 本当に120分かかります。謎解き常連の夫もいましたが、しっかりかかりました。
⇒ 何度も言うけど、熱中症注意。山道の前に、公園周辺も歩きます。公園内は日陰が少ないし、そのあとに山道です。特に下り坂がきつい。喉が渇く前に水分補給、塩あめ。途中でアナウンスがあるので、冷たい飲み物を受付近くの自販機で買いましょう。私は行く前にランニングや水泳、筋トレしていたので乗り越えられたと思う。体力しっかりつけてね!
⇒ 途中、カメラを使うので両手をあけておこう。人がいる場合は、さっと撮れるのが重要です。事前にアプリでカメラのアクセス許可をしておくといいかも。
⇒ 途中で道に迷ったら、まるぽ印ののぼりがある方に進んでください!
⇒ 終了後に受付に戻る必要はありません。
⇒ ここの受付でぽるの展スタンプラリーの紙をもらいました。
16:00 ~ 16:30
はっさく屋~尾道市営中央駐車場(ぽるの思い出写真館。土生港周辺) タクシー移動
⇒ 謎解き暑すぎて、はっさく屋さんで涼まないとやってらんないよー。再訪して飲み物いただきました。
⇒ バス移動もできますが、17時からの写真館内ラバッパー用のチケットを持っていたため(思い出写真館自体も18時まで)バスでは時間が合わず、タクシー移動に。
⇒ 迎車含めて4,000円いかないくらいだったかな。タクシーの詳細
16:30 ~ 17:30
尾道市営中央駐車場 ぽるの思い出写真館
⇒ 建物の外で、発車前のラッピングバスが展示されていました! 中も見学できて、メンバーの音声も流れていました! バススタッフの方に、バスの前で写真撮影までしてもらえてホスピタリティ最高。ありがとうございます!
⇒ 写真館のlove up! 会員限定アミューズメントエリアは一人で行くもんじゃないです。恥ずかしくて死にそうになりました。ポル友が今回繁忙期だったんだよう。なるべく友達誘って行ってね。
⇒ グッズも売ってます! 写真館内のグッズ売り場横には寄せ書きを書くスペースも。ぽるの展スタンプラリーのスタンプも押せます。
⇒ 建物内に観光協会もあって、そちらでもはっさくんグッズなど売ってます! 新藤フルーツさんのジャムやはっさくゼリーもあったので、お土産はここで買って応援しました! ポルノファン向けのマップや、いんのしまグルメマップなどももらえます!

17:30 ~ 21:00
土生港周辺 夜市・いんのしま水軍花火大会
⇒ 楽しかったです! 別途レポ予定。 ↓書きました!
21:20 ~ 23:00
土生港~尾道駅 シャトルバス移動
⇒ 事前に予約していたバスでスムーズに移動できました。スタッフさん運転手さんありがとうございました!
⇒ 通常、21時過ぎてからのバスはないので注意! 時刻表(月~土)

23:00 ~ 0:00
尾道のホテル着
⇒ 尾道駅周辺は、駅前にセブン、少し歩いたらローソンがあります。
2日目:尾道~因島~尾道~東京
9:00 ~ 9:30
ホテル~尾道駅~土生港前 バス
⇒ 1日目と同じ7番乗り場からバス乗車。
10:00 ~ 10:15
尾道市営中央駐車場 ぽるの思い出写真館
⇒ 1日目にはグッズが売り切れだったので再訪。その日ごとに決まったグッズ数があるとのことなので、どうしても欲しければ、10時開始に合わせて並びましょう。

10:15 ~ 10:20
土生港前でレンタサイクル
⇒ 自転車を借りて島内巡りへ。電動アシスト付き自転車で4時間2,000円/人でした。詳細
⇒ 案内してくれたおじさま、とてもやさしかったです! ぽるの展でごたごたしていて、返却時に人がいないかも、と。お互い様のやさしい気持ちで借りましょうね~!

ミツイシヤ駐輪エリアにて
10:20 ~ 10:40
土生港前~ミツイシヤ 自転車移動
⇒ 電動アシストですいすい15分程度で着。駐輪スペースあり。
10:40 ~ 11:00
ミツイシヤ
⇒ グッズ一部売り切れありで、入荷時期が決まっているものも。店主のおばさまに会計の際、塩あめもらいました! やさしさでできてるお店。
11:00 ~ 11:20
ミツイシヤ~ハローズ 因島店 自転車移動
⇒ 地元民が行くスーパーを物色する趣味があるのでハローズに寄りました。まさかの24時間営業。すごすぎ。グルメフェスの投票箱もあります! 大きなスーパーなので水分補給にも◎
⇒ 因島は「大判焼き」呼称であることを確認。
11:30 ~ 12:00
ハローズ~お好み焼き 鉄板焼き みかんの花 自転車移動
⇒ 絶対にお好み焼きが食べたかったので、グルメコラボをしているみかんの花さんに寄りました!
⇒ ぽるの展のスタンプラリー用スタンプ押せます。あと、観光協会のグルメマップ用スタンプも押せます。
⇒ お店のおじさまおばさまがめっちゃくちゃやさしくて、他愛ない話をしてくれたり、ポルノが載ってる中国新聞を渡してくれたり、親切でした!
⇒ 地元の方もよく来るみたいだけど、ポルノファンが多くてお断りもしてたっぽいので、席埋めるならたくさん頼もう。グルメ巡りするからたくさん食べられない場合でも、コーラとかトッピングとかあるよ! ただし、人手は少ないのでゆっくり待とう。みんな頼んだぞ。
⇒ 確か以前ギターの方が「うどん入りは因島くらいでしか食べられない」的なことを言っていた気がする(実際は知らんけど)ので、私は因島のお好み焼き屋では必ずうどん入りで頼みます。

オタフクソースでした(当然)
12:00 ~ 12:40
みかんの花~HAKKOパーク 自転車移動
⇒ 快晴の因島サイクリング気持ちよすぎる。途中で邪魔にならないところに停めて、写真撮影もしました。

12:40 ~ 13:30
HAKKOパーク
⇒ グルメコラボをいただきました! コラボグッズも売ってます。パーク内、屋外も含めてガンガンポルノ楽曲流してます。しかもアルバム曲やカップリング曲流してます。楽曲モチーフの展示あります。寄せ書きできます。ほんとにでっかいカボチャ、嘘みたいにでっかいひまわり、パイナップルあります。最高です!!
⇒ ぽるの展スタンプラリーのスタンプ押せます。


13:30 ~ 14:00
HAKKOパーク~土生港前 自転車移動
⇒ 電動アシストですいすい。途中に因島高校がありますが、見るなら迷惑にならないように遠巻きに。
⇒ 戻ってから、思い出写真館の受付でスタンプラリーの景品をもらいました! 因島で使える商品券と迷ったけど、尾道に戻ることにしていたのでポスターに。結構でかい。

14:30 ~ 15:00
土生港前~尾道駅前 バス
⇒ 因島が初めての場合は、折古の浜や青影トンネル、ほかのグルメコラボなどたくさん名所があるのでぜひ行ってみてください!
15:00 ~ 17:30
尾道周辺観光
⇒ 尾道も大好きなので、周辺観光を。ぽるの展のついでに観光してみてください!
⇒ 公式・おのみち住吉花火まつり(尾道住吉花火祭り) (onomichi-cci.or.jp)でポルノの楽曲をBGMにするそうなので、寄る方も多いかと思います! 別途、尾道のおすすめ記事も執筆予定です。 → 尾道のおすすめ記事、書きました!
17:53 ~ 18:14
尾道~福山 JR山陽本線岡山ゆき
⇒ 福山周辺も観光にいいですよ! 駅の目の前に福山城があるし。鞆の浦まで足を伸ばすのも◎
18:41 ~ 22:15
福山~東京 新幹線のぞみ
⇒ 福山駅でしまなみ八朔CHU-HIを買いました。自転車いっぱい漕いだし許されたい!

まとめ
忙しい人のためのまとめ
事前にイベントのチケットを買おう
熱中症やゲリラ豪雨対策をしよう
移動を考えると尾道や因島島内の宿泊がベター
時間に余裕をもって計画を立てよう。詰め込みすぎない!
島内の方のやさしさに、やさしさで応えよう
島内をレンタサイクルで巡るのも可
謎解きは、荷物を最小限に。120分かかるぞ
思い出写真館のラバッパーコーナーは一人だとつらい
映画鑑賞しなくてもHAKKOパークは楽しい
グルメコラボやコラボグッズで金落とそう
尾道福山など周辺観光もおすすめ
後書き
とにかく早めに情報出したほうがいいと思い、突貫工事で記事作りました。あとで改修するかもですが、ひとまず参考になったら幸いです。
心から楽しかった~~。
そして何より、これだけの規模のイベントができるなんて、本当にすごい。ありがとう。応援していてよかった。
ポルノだいすきだーーーーーー!!!!!!
おわり。