noteの最初の計画とは?
(noteの外から来た人、ごめんなさい。コレ完全にnote内向けの記事です。)
この記事は後で消すかも。
noteの初期のシナリオについてちょっと考えた。
トークじゃ短いのでテキストに。研究中の分野なので随時修正。
現状、
「note内は売買前提であるのに市場が形成されていない。」
ようなので、
「noteは最初どうするつもりだったのか?」
を推測。
以下、全部推測ですので酔っ払いのトークだと思って聞いてね!!
まず、現状確認
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
14・5・30のフォロアーランキングを見て
の記事でTomo Misumiさんのコメントに返した下記のコメント
※要約にしました
・note内には市場が形成されてない
・他人に知ってもらうには(フォロアー増やすには)結局フォロー増やすしかない
・拙者は本来noteはコンテンツ作者がファンをnote外から連れてくるようなビジネスモデルだと思っている
・現状はnote内で商売しようとすると、作者同士で食い合うような形(売る側も作者、客も作者)であまり儲からないのでは?
(有名漫画家とかなら商売になるかもしれない)
こちらの期待とギャップがある。
-----------------------------
note内は売買前提であるのに市場が形成されていない。
じゃあ、最初、noteを企画したcakesは当初、これどうするつもりだったのか?
簡単にいってしまえば、あのあまり機能していない「おすすめユーザー」が
ポイントでしょう。こんな感じでは・・
①第一段階
売り手(おすすめユーザー)
cakesのライター ゲスト的な著者人
/ | \ / | \
買い手 ファン ファン ファン ファン ファン ファン
ある程度noteが認知されれば下記も加わるだろう
②第二段階
上記+以下が加わる
売り手(おすすめユーザー以外)
一般著名人
/ | \
買い手 ファン ファン ファン
③第三段階
ファンが、当初の目的以外の著者にも手を出して、市場が形成される
売り手 cakesのライター、ゲスト的な著者人、一般著名人
\ | /
買い手 融合したファン
だが、こうはなっていない。
現状のnoteはもくろみがはずれ、市場が形成されていない。
原因は
①おすすめユーザーが結局、市場を形成するほどの力がなかった。
(そもそも、更新やめちゃってる人多数)
・もともと、ローカル的な著名人のような感じだし(拙者は はあちゅう
さん 以外知らない人ばっか)あまりそれを目的とするファンが集まら
なかった
・ニワトリと卵だが、市場が形成されていないからもうからない、更新や
めるというケースもあったと思われる
そして、さらにこれが予想外
②登録したファン層にあたるはずの一般人が、アートに目覚めちゃった。
せっかく、クリエーター用のSNSに登録したんだから、見てるだけじゃなくて写真でものせようかな?
→みんなが作者化
しかも、これが学生時代、写真やってました、絵描いてましたなんて人はうまいんで結構通用する。
あと、ネコの写真は卑怯。スキせざるをえないw
また、それにともない、売買ではなく、コミュニケーションとしての追い銭文化の誕生ですね。
そして、
③ 拙者みたいにSNSとわりきっているやつ多し
で、今にいたるのではないかと・・。(2014・06・17時点)
じゃあ、今後は??
スーパーアマチュア級、あるいはプロのすごいやつらがチラホラ参加
してきています。(特に最近)彼らが定着すれば、やっぱりアマチュア
レベルのユーザーは逆に良さがわかるだけに、お金を出すのでは?
こういう、スター的なユーザーは、市場が定着するまでnoteの方でなんらか
のひきとめ工作するべきかもしれません。