2050年の脱炭素化社会に向けたグリーン成長戦略の一環として、30年代半ばまでに軽自動車を含む乗用車を全て電気自動車(EV)やエンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッド車(HV)などの電動車にするとのこと。ふざけるなって話です。自動車が出す排気ガスも一種かもしれませんが、もっと他にできる対策あるだろ…。と思うわけですが、まあ、僕がどれだけあがいても「脱ガソリン車」を進めると国が言えばそれに従わないといけないわけで。
僕なんかでも理由は分かります。
走行中の車が排出する温室効果ガスを抑えるのが狙いってわけですよね。同時に、世界的にEV移行の流れが加速する中、国内自動車産業の競争力を維持するための政策転換でもあるんだろうなとか思ったり。ただ、現在の日本の車社会はガソリン車の使用を前提に成り立っている。そんなカンパンの車ももちろんガソリン車です。その中核を電動車に置き換えるとなれば、充電スタンドの拡充などインフラ面も含む産業構造そのものが変容を迫られます。変容をスムーズに進めるための道筋を早く示すべきだし、電気自動車に変えましょ~とかじゃなくて、新しい車社会へまずは環境を備えるべきだと思います。子どもをたくさん産みなさいサポートはそこまでしませんが…と国が言っているのと同じです。増えるわけがありません。
ちなみに、イギリスが将来的に規制の対象にする意向を持っているHVは電動車に含めているそうなんです。たしかに、エンジンを使用する以上、排ガスをゼロにはできないが、EVのコストの高さや、HV開発での日本メーカーの蓄積、エンジン関連部品メーカーなどへの影響を考えれば、今の時点では現実的な判断だ。とはいえ、脱炭素化に向けて、各国の消費者や規制当局のHVに対する考え方が今後さらに厳しくなることは間違いない。現在、優位に立っているからといってHVに頼るのは危うい。自動車産業は日本経済の屋台骨です。
各メーカーはEVのコスト高要因となっている蓄電池の技術革新を急ぎ、HV抜きでも各国のライバルと勝負できるような経営戦略を練る必要がある。加えて、ガソリン車がなくなれば給油所はどうするのか。メーカー系以外の中古車販売、整備工場などにも目配りが必要だと思う。脱炭素化に異論はないが、裾野が広い自動車関連産業をどう導くのか。人材や資金などの経営資源を電動車関連分野へ円滑に誘導する必要がある。
最後にこれだけは綴らせてください。EVの製造や充電時に使う電力の多くが石炭火力で生み出されている間は、乗り換えを促す説得力に圧倒的に欠けてますから。再生可能エネルギーの導入拡大を確実に進めるまでは,電気自動車に関心は示したくないと思う。いや,こんな長々と綴る時点で興味津々ですが。笑