孫請副業バイト

孫請けのせいか、毎回のように「話が違う」
現場の情報を事前に知らされない(屋外なのか屋内なのかとか)
要らんもの持って来いとか持って来てないけど必要とか普通(これは直雇でも日常)

今回のイベント
・夕飯持参言われたけど夕飯の休憩どころか普通の休憩もなかった
・保冷車使えるそこにドリンクある言われたけど案内もそこに行く時間もなかった
・22時まで言われたけどその時間に終電なかった
・熱中症対策のドリンクだのタブレットだの持って来たのは最初だけ。ピークの時間は放置
・入口と出口が一緒で客が混雑&混乱
・間違ってゲート通しちゃったらしきのが4名
・再入場のチェック甘いので、一度入っちゃえば別の有料区画に入り直せる
・人数充分で、声掛けだけだったので、他の人と被って聞こえなくなったら意味ないと思い、声掛けポジションの時はチケット整理をやっていたが、「それは後にしましょう」のバイト男性スタッフがうざかった。でも結局客がはけてチケット整理する頃には真っ暗で見えなかったので、先にある程度分けておいて正解。しかも男性陣は客がはけてもチケット整理をほとんどやらなかった
・こういうバイトは「男の仕事」「女の仕事」、「若い人に」が顕著。力仕事などそれがしょーがないものもあるが、そうでないものまで「これは女性がやるもの」という意識が根強く、年齢や男女別に募集がかかってくる。また前述のように、バイトスタッフ内でも、そういう意識で働く人がいる(特に中高年男性)
・コロコロスーツケース持込禁止にしてほしい。混雑時は危ない。いったいどっから来てるのか?
・毎回思うけど、外人は必ずのように「ありがとう」声掛けしてくれる。日本人もマナーは悪くはないが、スタッフへの声掛けはほとんどしない。話しかけるのは、何か聞きたいときと、クレームだけ
・5年ぶり開催とかで、物凄い人手が予想され、「公共交通機関で来い」と案内してるのに、帰りの公共交通機関が手薄。市電は会場で「もう乗れません」とアナウンスしてストップしている状態。最寄りJR駅への臨時バスも物凄い人だかり。あれ全部捌けたんだろうか? 私が乗った別のJR駅行のバスもその後臨時便を出すと言ってた。遠回りして時給1/2H分を費やし、普段より1時間余分にかけて帰宅。1H余分にかかったのは、電車の接続が異様に悪く、本数が少なかったため。それでも電車も臨時増発してた。つまり普段からどんだけ本数少ないかってこと

こういうのをちゃんとフィードバックして次回に生かしてくれたらいいのだが、そういうルートが皆無
とかいうのを本業でも口酸っぱく言ってるな私……