![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15756909/rectangle_large_type_2_dbb4109d973f66f11367ff59f4ad413a.png?width=1200)
読書会記録#14 お気に入りのブックカバーを作ろう!第二弾
2019.11.02 (sat) 14:00-16:00
お気に入りのブックカバーを作ろう!第二弾を開催しました。
今回作ったブックカバーはこちら ↓↓↓
やはりお土産の紙袋はかわいいですね!今回ブックカバーを作りながら感じたことは、意外と体力を使う笑 本に合わせて細かく折ったり、きれいに作るにはかなり神経を使うし、頭を使う。だけどうまく作れたらうれしい。作る大変さと完成した喜びを感じられました。
紹介された本はこちら ↓↓↓
今回紹介された本も小説、ビジネス書、哲学書と多岐にわたりました!
今回の私の反省点は、伝えたいことがたくさんあってまとまらなかったこと。。。
今回、ごきげな読書会を主催していらっしゃる方が参加してくださったのですが、本当に本の紹介の仕方がうまくて見習おうと思いました。笑
ブックカバーの会は本当に毎回人気!新しい方もたくさん参加してくださって本当にうれしかったです。
↓↓↓本の詳細↓↓↓
★ノーサイド・ゲーム 池井戸潤
スポーツビジネスについて考えさせられた。企業にとって採算がつかないビジネスを続けるために訴えたのは結局コストでは測れない精神的なもの。モノがあふれる世の中で目に見えないものがやはり大切なんだと思った。
★世界エリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた 永野考尚
「何をやらないか決めなさい」
例えば、セイコーマートは、北海道から出ない、大手のコンビニでやってることをやらないと決めて成功した。
何をやるかを考えがちだが、何をやらないかを考えることが大切
★パンセ上 パスカル
就活の自己分析をやっている意味がわからないときに出会った。
自分自身を知ることは、生き方を考えることに役立つと書いてあり、自己分析も自分が生きていく上でつなげることなんだなと思った
言葉を見つけては生きていく上での判断になる。
★嫌われる勇気
高校生の時、人間関係で迷って、自分に自信がない時に読んだ本。
どこかで自分がこういう人だと決め付けているから、変化できない。と思って、自分の本当の良さや、価値を考え始めたきっかけになる本だった。
そういうところに確信を持てたら人にどう思われるかに関係なくなるなと。
★クローバーレイン 大崎梢
編集者と売れない作家さんの話。本屋さんが好きな人にはオススメ。
★おしゃれの幸福論 光野桃
おしゃれは美 美とはそこに詩情なものを感じられるもの
★ニューヨークの魔法使い シャンナ・スウェンドリン
かっこいい人がたくさん出てくるので少女漫画好きな人に読んでほしい
★最強のメンタル 辻良史
リラックスしながら高い集中力を保つ状態が高いパフォーマンスを出せる。
この本の面白いところは、自分の脳がぼんやり脳とぴりぴり脳なのか診断ができる。ゾーンに入るには、ぼんやり脳のひとはより緊張する環境に、ぴりぴり脳のひとはリラックスできるようにするとよい。これをみていても、
脳は自分で作っていくものだと感じる。
★朝が来る 辻村深月
ヒューマンドラマ いろんなことが起こるが幸せに暮らせるんだと読んでいて心があったまる話。
売れている作家が養子縁組を扱うことが大きい。
子供と大人の両方の視点が書かれていることもおすすめポイント。