見出し画像

note 2024年の記録


2024年の記録

noteから「2024年の記録」というまとめページが送られてました。
その内容を参照しながら、今年のnote活動を振り返ってみます。
本記事がおそらく今年最後の投稿になります。

投稿回数とアクセス数

2024年の投稿回数は64本、読まれた数は5万回を超えました。
noteを始めた時(2023年9月)から、毎週1本は投稿を続けることを目標にして来ましたので、2024年はなんとか目標を継続出来ています。
毎週継続して投稿記事が増えるにつれて、フォロワー数も31人増加しました。フォローして頂いてありがとうございます。

総投稿数は、2023年(9月~12月)が36本、2024年が66本=合計102本です。
本投稿記事が103本目になります。

よく読まれた記事

2024年によく読まれた記事の紹介です。
noteがビュー数ベスト3の記事を教えてくれました。
ボタン操作で現在日時」の記事が1位でした。
投稿日時が古い記事が、ビュー数を稼ぎやすいのは当然ですね。

次に今年1年間で読まれた記事をベスト10まで紹介します。
順位の()内の数字は、その記事の年間ビュー数です。

第1位(2,981):Kintoneアプリにボタン操作で現在日時を記録したい

第2位(2,569):Kintoneアプリで文字列操作

第3位(2,518):別アプリの値を参照するドロップダウンリストの実装

第4位(2,399):一覧表とレコード詳細画面でフィールドの文字色と背景色の変更

第5位(1,968):Kintoneアプリのフォームをタブ表示で切替可能にする

第6位(1,958):Excelで3階層で絞り込み表示するプルダウンを作成

第7位(1,791):ラジオボタンで動的に変化するドロップダウンリストの実装

第8位(1,742):エクセル棒グラフでマイナス値の色だけ一括で反転させる

第9位(1,458):Kintone関連レコードの値を集計する

第10位(1,347):kintone UI Componentの実装(本番環境への導入方法と注意点)

kintoneのカスタマイズ関連の記事が圧倒的に多いのですが、エクセルの小技の記事もベスト10に2本ランクインしました。
エクセルの小技紹介の記事にも一定の読者が居ることが分かりました。

第6位の「Excelで3階層で絞り込み表示するプルダウンを作成」では、kintoneで似たニーズがあると思って「別アプリ参照で3階層動的絞り込みドロップダウン」という記事も作成したのですが、こちらは(年間ビュー数757回)で22位でした。

マガジンについて

今年は、kintoneカスタマイズ関連の記事が増えましたので、同類ジャンルの記事を5種類のマガジンにまとめて公開しています。

コメントについて

2024年で印象に残った出来事は、今年9月に投稿記事に初めてコメントを頂いたことです。noteを初めて1年近くコメントを頂いたことが無かったので、「note無料版ではコメント機能が使えないのかも?」と勝手に思ってましたが、初めてコメントを頂いて勘違いだったことに気が付きましたw

コメントは、記事内容のカスタマイズ方法に関する質問を頂くことが多いのですが、私たちの分かる範囲でご回答させて頂いてます。
記事内容にご質問のある方は、これからもコメントを頂けると嬉しいです。
(ご回答に時間を要する場合もあります)
記事内容に関係ない「応援コメント」も頂けると嬉しいですw

最後に

2024年も、たくさんの方に読んで頂いて大変ありがとうございました。
kintoneカスタマイズの関連記事は、正直なところ最近ネタ切れ状態ですが、kintoneを便利に使えるカスタマイズ事例が有れば、これからも紹介していきたいと思います。

来年はいよいよ「2025年の壁」問題が到来の年ですね。
中小企業のアプリ活用は、ますます盛んになりそうです。
来年(2025年)も、中小企業の生産性改善に役立ちそうなアプリと、kintone以外のノーコードアプリも話題にしていきたいと思います。

それでは、皆様良いお年をお迎えください!

お世話になりました


いいなと思ったら応援しよう!

アプリ活用研究会
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは、note記事制作の活動費に使わせていただきます!