見出し画像

制作日記/初節句のベビー袴🌸

おはようございます。
年が明けたと思ったら
1月も下旬に差し掛かってきました。

例年、年度末は仕事がバタバタしてしまい
生きた心地がしません(言いすぎ)
1、2、3月は一瞬で過ぎ去ってしまいますね!
4月半ばで娘は2歳。

さて、今回の制作日記は、
昨年の娘の初節句お祝いに作った
ベビー袴の紹介をします。
(ヘッダー画像は我が家のおひなさまと
ひなまつりアレンジの生花です💐)

育休中とはいえ、
日中は家事やお散歩をして過ごすため、
なかなか制作に集中できず。
主な作業時間は夜のみでした。
仕事がないと夜更かししちゃいますよね!

夜泣きもあり、作業がなかなか進まなくて
作るぞ!と決意したことを
後悔したこともありましたが
着せてみると本当に可愛くて、
作ってよかったなと思います。

01.なんで袴作ったの?


・両親に雛人形を買ってもらい、お礼がしたい
・おうちで初節句フォトを撮ることにした!
・ハンドメイドベビー袴、かわいい!
・でもけっこうお値段が張るなあ
・フリーの型紙を見つけた!作ろう!

という経緯です。

02.材料たち

いつもお世話になってます、
大塚屋車道本店で布を探しました。

minneやCreemaで売っている
ハンドメイド袴の画像を参考にしながら、
・くすみ系の色味
・上はお花柄、ピンク系
・袴パンツは茶色系?
くらいのざっくりしたイメージを
もっていきました。

以下、購入品です。

●ハーフリネン(刺繍と無地)

ハーフリネン(刺繍、無地)


刺繍のハーフリネンはセールで半額で購入しました!
かわいいかわいい。
大人用のも何か作りたくて
余分に買ってしまったけど、
1年経って今だに「積み布」です。

●糸
2色を2巻ずつ購入。
ベビー袴をつくるだけなら各1で足りました。

●スナップボタン
紐を結ぶのではなく
スナップで留める仕様としました。
DAISOに売っていましたが、
厚めなのでつける場所を選ぶかも。
今回は見えないところになるので
DAISOのものを使用しました。
頻繁に結ぶものでもないし紐でも差し支えないかなと思います。

●ゴム紐
ウエスト部分は20mm
パンツの裾は8mmのゴムを使用。

●飾り紐
大塚屋地下1階の飾り紐コーナーで発掘。
Mあたり200円しないくらいでした。

03.つくりかた

こちらのサイトを参考にしながら、
作りたい袴のイメージを
ハンドメイドサイトなどで見て
アレンジをしてゆきました。

袴パンツの裾は絞りつつ、
裾口が見えないタイプ
(おそらくバルーンパンツというのが正解)
にしたかったけど構造がわからない…
裏地がいるような気がするけど
今回は裏地つけないし、どうしよう。

今回は、ゴムを入れた裾を内側に折り上げて
バルーンパンツっぽく見えるものを作ろう!
と決めました。

型紙は家庭用プリンターで
A4サイズに印刷したものを
貼り合わせて切ってゆきます。
袴パンツは新聞から作りました!

04.制作

着物部分はサイトの作り方どおりです。
襟を縫い合わせるところが緊張しますね!!

ほぼできた写真しか残っていませんが

袴パンツは型紙よりも丈を長めにして
ゴム通し口をつくりました。

リボンは少しアレンジして、
リボンの上に飾り紐をつけてます。
youtubeを参考にして結び目を作ってみました
端部のほつれどめにライターで炙ったら焦げたので、レジンで固定。

ここまでイメージ通りです

ほんとうはタッセルをつけたかったけど
紐とタッセルをどのように結合していいかわからず
断念しました!

05.アクセサリ

袴パンツの布でリボンのヘアバンドも作りました。

06.できたもの


完成!


当時は70cmくらいで、
肩上げして着せました。

初節句フォト。娘(11か月)に着せました


草履風ソックスもちょうどいい色のものがあってうれしい☺️

2023年1月。娘1歳8か月

今年のお正月には肩上げを外した状態で着せました。
着れたけど、ウエストがちょっときついかも?
ゴムは入れ替えられても、
腕が長くなってきたら
来年は厳しいかもしれませんね。

07.おわりに

初節句おうちフォトは
来てもらったカメラマンが怖かったのか
泣き顔がたくさん取れました!😭
でもいい思い出です。
今更ですが、
フォトブックにして両親に渡しても良いかなと思います。

和服は柄がきれいにでるのがいいですね!
マリメッコやKOKKAのエチノ、
リバティの生地などで作れば
大きな柄が映えてすてきです。
洋服だとちょっと派手かな?という色味でも
和服にすると
不思議と落ち着いて見えてきます。

こども用の服は布が少量で済むので
手軽にトライできていいですね。
和装であれば、サイズも多少は調整できて洋服よりは長く着られます。
また浴衣など作ってみたいなと思います!
あとは七五三で着る被布を作ってみたい。

随分前ですが
エチノの綿サテンで
自分の着物を作ったこともあります。

和服、着る機会がそんなにないので
たくさんは作れませんが
コーディネートを考えるだけでも
ワクワクしますね!!
産前はたまに着物でおでかけしたり、
結婚式に行ったりしていました
こどもから抱っこを要求されなくなったら、
また着物生活してみるのもいいかも。

おやこ向けの洋服地カジュアル和装屋さんを
やってみたいなあ〜
妄想が広がるばかりです🥰


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

普段は【おやこですごすクリエイティブアパートmeme】についての妄想をしたり、実現に向けて勉強をしたりしています。

子育て中でも好きなだけ自分の趣味(ハンドメイドなど、何かをつくること)を楽しめる親子の居場所づくりを目指しています。
子育て中の方やハンドメイドが好きな方、読んでもらえたらうれしいです☺️
記事はこちらのマガジンにまとめています。

いいなと思ったら応援しよう!