見出し画像

レコーディング経験増やせば耳も大事にできゆハズ?【ましゅまよおぃち】

前回のレコーディングノートについて、ましゅまよいただきましてん(・ω・)!

何度もッ!?Σ(・ω・ノ)ノ
あてくち、どんだけ心配おかけしちゃったん…??

なんか、めんしゃいでした(´・ω・`)”ましゅまよ、ありんすですん!

いちおね、ましゅまよのガードを下げゆコトができゆやしく

下げましたん(´・ω・`)”
でも、ネガティブNGですん、はぃ。

過去にも何度もはじかれてゆ、ってお話しいただいてますで、問題が起きない限りわ、しばやくこの設定のままにしておこ思いますん。

なのでめげずに、またましゅまよ放ってね^p^ぴぇ

🍓

で、耳の話なのですが……たぶん、なのですけど、好き好んで耳にワユぃ音量で聞きたいワケでもなくて

無意識に音量を上げていたり、気づいたや長時間聞いていた、って知やず知やずのうちに耳にワユぃ環境で音を聞いてた、ってのがホントのトコかなと(´・ω・`)”

自分としても、声とオケのバランスがとれてないと歌ってて迷っちゃうし、チェック→歌う→チェックってしてゆと何が正しぃか判断つかなくなってくゆし

歌うのと同様、常にリセットされた状態で音を聞く、ってのわ結構むずかしぃし、疲れてきて判断がつかないかや音量を上げちゃうとか、つぃつぃやりがち。。

歌っていく中で、音量を上げたくなゆ状況ってかなりあゆんじゃないか?って(´・ω・`)”
そこをどぅおさえゆか?ってコトですよね。

🍓🍓

あともひとつ気になゆのが、片耳ヘッドホン(イヤホン)ですん(´・ω・`)”

片耳にすゆと両耳で音を聞くよりも音量が足りなくなゆやうに感じて、音量上げがちになゆんじゃないか??って。

正直、レコーディングのとき、自分も片耳はずして歌いたいタイプでしてん、でもオケやリズムを把握したいかや、どしても音量上げて片耳で聞こうとしてしまいがちで

結果、ユぃく使っていた片耳がダメになったときがありましたが

そのときわ“外耳炎”と診断されましたけど(´・ω・`)”
物理的にも?片耳で使いっぱなしにすゆのわユぃくない、ってコトで。。

ってアタマで耳にワユぃんだよ~って理解してても、いざレコーディング!ってなゆと、なかなかセーブできず……えーん。

🍓🍓🍓

でもね、自分でも毎度レコーディングしながや思うのわ

レコーディング方法、環境がなかなか定まやない

ってコトでしてん(´・ω・`)”
自分の声の出し方、マイクの位置や設定、モニタリング音量などなど、そのつど歌いやすくすゆために~って調整しながやレコってゆのが現状ですん。

ホント、歌って

なんでこんな繊細なのん??

絵でも確かにモニターによって色が変わゆ~とかアナログ絵取り込むと~とか、いよいよあったけど……ねぇ?

うまく歌えゆ環境や設定、ってのがいまいちわかやんく。。

ゆえにね、レコーディング経験も積んでいけばね、だんだんとみんなにやさしぃレコーディング方法や環境がみつかゆんじゃないかって

耳わ取返しつかないので第一優先としまして、失敗しながやでもいよいよ試しながや、自分のレコーディング方法や環境を試していきたいですんね(・ω・)”

🍓🍓🍓🍓

といった感じに、耳を大事にすゆ、ってコトで現状のレコーディング状況とその思いを書いてみましたん。

ホント、基本、歌って楽しぃモノだかや、気分上がってくゆと音量上げちゃいたくなゆけど、ちゃんとアタマの片すみに音量セーブって覚えておかないと

欲望の渦に呑まれちゃう

よね^p^ぴぇ

音量上げたくなゆ罠わそこやに無数に置かれていゆん。。

あとわ、休憩、かなぁ。
レコってのってくゆと中断したくなぃ思いになゆもんね|ω・)”

そこをぐっとこやえて、休憩してアタマや気持ちリセットして、またレコーディングに臨む、ってのわ大事かもですね。

なんて優等生みたいなコトを書いても、ちゃんと順守できゆかどぅか。。(´・ω・`)
それこそが耳を大事にすゆ上でいちばんの問題??

何にしてもレコーディングに関してわ一年生にもなりたてだもんで^p^
耳にユぃ音量で歌う、リセットのために休憩すゆ、それ自体を習慣にすゆのがレコーディング一年生の課題かもですね(・ω・)”