見出し画像

「APK STUDIES」開講準備中!2025年春に京橋で新たにはじまる学びの場(後編)

2024年11月に東京・京橋に新しく誕生する「TODA BUILDING」。ビルの開業と共に、戸田建設はアート事業「ART POWER KYOBASHI」を本格始動します。
APK STUDIES(以下、スタディーズ)」は「ART POWER KYOBASHI」のラーニングプログラムとして、アートでつながる新しいコミュニティ形成を目的とし、自分にとって切実に必要な創造力を育む学びの場です。ファシリテーターにインディペンデントキュレーターの青木彬さんを迎え、よりよく生きるための自分と社会との関係性を捉え直し、再構築するプログラムを目指します。第1期の申込み開始は2025年2月の予定です。
このnoteでは、プログラムのお知らせや事務局による活動レポート、プログラムの裏側をお伝えする記事を発信していきます。今回は第1期の始動に先立ち、準備中のスタディーズの内容や、どんなもやもやを抱えている方に参加をおすすめしたいかなどを、事務局による座談会からご紹介します。

APK STUDIES 事務局

前回の記事はこちら

戸田建設社員とのブレストを通じて見えてきたスタディのテーマ

一般社団法人藝と 宮﨑有里(以下、宮﨑):事務局の一員で、noteの執筆を担当する宮﨑です。前回から引き続き、私が聞き手となって、スタディーズのことをお聞きできたらと思います。前回の記事で戸田建設のアート事業担当の皆さんとプログラムのテーマについてブレストをされたとお話がありましたが、その結果プログラムはどんな方向性になりそうですか。

ファシリテーター 青木彬(以下、青木):皆さん一人一人から「自分だったら今これを学びたい」というテーマをブレストしてもらったのですが、本当にいろんな意見が出ましたよね。それを集約していくと、5つのテーマに絞られてきました。
例えば、鑑賞者の立場からでは見えない展覧会の裏側やアートの業界のこと、スタディーズの活動拠点となる京橋の街について考えることだったり。あとは、スタディーズの参加メンバーには自分でプロジェクトを企画していただくのですが、企画立案の中で必要になる表現の発信方法や広報、また発表して終わりではなく活動の記録の仕方も学ぶことなど実践的なこともテーマとして考えています。そしてそれらの根底には、表現やプロジェクトに関わる人たちとどうやって安全に関係性を結べるか、他者をどう思いやるかみたいなこともテーマにしていく予定です。このようなキーワードやテーマがあって、それぞれの分野で活動されている方をゲストにお呼びし、講義やワークショップをしていただきます。参加メンバーには、ゲストからのインプットを軸にしながら、最終的にはそれぞれがその人らしいプロジェクトを企画立案してもらいたいです。

スタディーズファシリテーター・青木彬。一般社団法人藝とディレクター。アートを「よりよく生きるための術」と捉え、アーティストや企業、自治体と協同して様々なアートプロジェクトを企画している。

戸田建設 岩澤夏帆(以下、岩澤):ラーニングプログラムのいろんな方向性がある中で、やはり青木さんがいるからこそ、私たちの中から関心のある・やりたいテーマが湧いてきたと思います。青木さん自身が社会福祉士の勉強をされていることなども私たちの中では多分大きくて。福祉やケアなどは私たちの仕事にもプライベートにも通じる課題だと思うので、そういうテーマも深掘りしたくなりました。

戸田建設 久木元拓(以下、久木元):人権という大きなワードもブレストの中で出てきて、ラーニングプログラムのテーマでそこまで広がることの今日的な重要性を感じました。そう、気がつけばみんな青木色に染まってましたね。

宮﨑:(笑)あ、スタディーズのロゴも青・黄色(あおきいろ)ですね!

一同:(笑)

久木元:確かに、まさにファシリテーターにうまく踊らされることで感じ入ることも多かったような気がします。

青木:青木色に染まってしまったかはわかりませんが……(笑)。僕はあくまでもファシリテーターなので、戸田建設の皆さんの思いを大事にしながら伴走したいなと思っています。だから皆さんが 自分たちの関心事・もやもやをプログラムにも反映していきたくて。多分そうすることで流行に流されずに3年後、5年後と年を重ねるにつれて、テーマが深められていくんじゃないでしょうか。

左から青木彬、久木元拓、岩澤夏帆

ひとりひとりの「もやもや」と向き合うための工夫

宮﨑:スタディーズは2025年の6月〜2026年2月の間、20名の参加者と月2回集まり全11回のスタディと成果発表展示を行う予定ですね。実施方法についても色々議論されていましたよね。

青木:オンラインや、受講する講座を好きに選べるなどいろんな方法を検討しましたが、スタディーズの目的がコミュニティ形成でもあるので、同じ場所に集ってもらうことを重視したやり方を選びました。まずは20人としっかり向き合いたいですね。

久木元:ひとりひとりの「もやもや」と向き合うわけですから、20人でも十分多いのかもしれません。個人的な「もやもや」を扱う方もいると思うので、オンラインよりは対面の方が心理的安全性も担保されたり、同じ場所、一緒にいる空気の中でしか感じられないものがあるのだろうと思っています。

戸田建設株式会社 京橋プロジェクト推進部・久木元拓。シンクタンクでの文化事業のコンサルティング、オルタナティブスペースでの事業企画運営、アーツカウンシル東京シニアプログラムオフィサー等を経て2020年4月より現職。

ビジネスマンも、福祉やアートに関わる方も、、多様な参加者求む!

宮﨑:こういう方に参加してもらいたい、おすすめしたいというイメージはありますか?

久木元:例えば我々みたいな建設会社で「アート」と言われてもどう繋がるのかがわからないというのは割と切実なもやもやなんだろうと思います。今「アートとビジネス」をどう関係づけるかの議論が取り沙汰されることも多くなってきていますが、そんなもやもやを抱えている方は結構いらっしゃるんじゃないかと思っています。

青木:いま久木元さんが仰ったことは、むしろ僕にとっては新鮮です。同様にアート業界の人やアーティストの中にもビジネスとどう関われるかを模索している人もいると思います。実はお互い話し合う場がそんなにないのだとしたら、スタディーズを通してそうした関心事を持つメンバーが情報交換したり一緒に考えられると良いですよね。スタディーズのプログラムの特徴のひとつは、アートヒストリーや美術の専門知識を座学で学ぶものとは考えていなくて、むしろアートと関わりながらも、幅広い視野でクリエイティビティをどう社会化していくかという部分に知見がある方たちをゲストにお招きする予定です。
参加者の層は、 ビジネスや都市計画、街づくりに関わっている方だったり、福祉や医療分野など直接的にアートに関わっていない方など、さまざまな分野の方にぜひ参加していただきたいです。
自分たちがやっていることが、実は表現やアートと繋がるとか、クリエイティビティを持っている部分があるかもしれないと思ったり、例えば若いアーティストが作品をつくったり発表する場や方法は美術館やギャラリーの中だけではないと思ったり、柔軟に様々な可能性に気付いてもらえる場であれたらと思います。

戸田建設株式会社 京橋プロジェクト推進部・岩澤夏帆。KYOBASHI ART WALLの展覧会なども担当。前職はフリーランスで神奈川県を中心に、展覧会のコーディネーションやアートスペースの運営に携わる。

岩澤:私は元々アートの業界で働いていたところから戸田建設に入社して、 こんな大きな企業に勤めるのは初めてだったので、情報共有の仕方や考えた方など、気付きがいっぱいありました。その経験から他分野について学ぶこともすごく重要だと感じています。もっと早くに学んでおけば良かったと思うことも、年を重ねてからやってみたいと思うことも、多分出合ってみないとわからないですよね。これからのヒントが得られる場をつくることは企業がやるべきことでもあるかなと思います。

久木元:東京駅からアクセスが良いので、日々の業務に何かのヒントがほしいビジネスマンの皆さんもぜひご参加してほしいと思っています。これまで話しているように、価値観の違ういろんな人たちが集い安心できる場所になってほしいので、そのためにはいろんな人にご参加いただけるように、これからいろんな方々にお会いしながらコミュニティの種を作っていければと考えています。


次回11月にスタディーズ第1期の募集情報をお知らせします!メンバー募集は2025年2月から。最新情報は公式WEBサイトをご確認ください。事務局一同、参加者の皆さんに会えることを楽しみにしています!

APK STUDIES 事務局
(後列5名:戸田建設株式会社京橋プロジェクト推進部
前列3名:一般社団法人藝と)

執筆:宮﨑有里(スタディーズ事務局)
写真:川島彩水