見出し画像

なんか最近ハンドメイドコンサル増えてません?

昔からSNSで有名なハンドメイドコンサルさんは置いといて…
最近、『自称』ハンドメイドコンサルさん増えてません??ハンドメイドコンサルは資格もいらないので別にいいのですが…

どこかのハンドメイドコンサルを受けて見ようかな?どのコンサルがいいのかな?と迷った際の参考になれば…と書いてみます。

1.自分のやっていることと合致しているか

ハンドメイドと言ってもジャンルは様々。
そもそもお教室系に特化した内容なのか、
販売に特化した内容なのか。
入口を間違えるとせっかく高いお金を払ったのに、自分の作家活動に転用出来ないことがあります。

2.自分にあった提案をしてくれるか

人には得手不得手があります。
ネット販売が得意な人もいれば、対面販売が得意な人もいる。自分の得意を伸ばしてくれるコンサルさんならいいのですが、「今は海外サイトです!」と言われてもそもそも英語が出来ないとAIの言いなりになるしか無く、微妙なニュアンスまでは分からない。
「たくさんフォローしてフォロバもらいましょう!」みんなフォロワー同業者やん…。あげく、フォローし過ぎて垢BANされる。
苦手科目で頑張るより得意科目を伸ばしてもらう方が、楽しくて、やりがいがありますよね。
その方が成果も早いです。

3.伴走してくれるのか

ハンドメイドコンサルって結果を出さないと意味が無い職業です。自分にあったプランを作ってくれるか、一緒に試行錯誤してくれるかが重要。
サブスク動画の垂れ流しだけでコンサルからのフォローが無いと、結局ついていけなくて脱落。そのうち見ない動画の料金だけが毎月落とされる。ということも…

4.グループにルールがあるか

規模が大きなハンドメイドコンサルだと、受講生同士のコミュニティがあります。仲間が出来て相談も出来、切磋琢磨出来る環境ですがルール作りがされていないと、グループ内で別のコンサルの営業をされたり、クローズドだと思って話したことが自分の全く知らないところで展開されていることがありました。
最低限のルールが整備されていることも重要です。

5.自分は作家になりたいのか、コンサルになりたいのか

コンサルになることを勧めてくるハンドメイドコンサルもいます笑
あなたは、『作品を売りたい』のか、『手段はいいからお金が欲しい』のか、根本的なことが揺らぐとカモになりますのでご注意を。

本来、コンサル業ってものすごく体力がいるものです。ハンドメイドでは無いコンサル業を営む友人がいますが、ブログやインスタの添削、ホームページのテコ入れ、トライアンドエラーで夜遅くまで対応しています。
私も、以前ハンドメイドコンサル的なことを請け負ったことがありますが、月5万の販売を達成してもらうまでめちゃくちゃ大変でした。(二度とやりたくない笑

つい、華やかなパーティーや優雅な生活に魅了されがちですが、コンサル業って実は地味で大変な仕事。せっかく高いコンサル料を払うのであれば、自分に寄り添ってくれるハンドメイドコンサルを選んで下さいね。

いいなと思ったら応援しよう!