![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145211982/rectangle_large_type_2_57ee1e56d32dd9bf631c6db29e38f999.jpg?width=1200)
奈良県十津川村ー大阪・神戸の出張
出張で、奈良県の十津川村にいってきた。
十津川村は、ほぼ和歌山県の近くにあり、村の96%が森林。村の中には、源泉掛け流し温泉処が多々あり、人口も2800人ほどののどかな町。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145207960/picture_pc_f085f5c3ff11cd542cd0a662639dc7aa.jpg?width=1200)
今回は、大阪伊丹空港からレンタカーでいったので、道はひたすら山道だった。
マイナスイオンが飛んでいるような、そんな穏やかでのびのびした道がずっと続く。まるで、となりのトトロの世界だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145208241/picture_pc_7447e8c97654b0e42644ab2d29ae2d47.jpg?width=1200)
十津川村は、とくに謳ってはいないが、
日本でも誇るべき”リラックスできる避暑地”という感じののどかな町だった。
夏休みに休暇や子どもの川遊びでいった新潟の小さな町とも違う、やっぱり奈良県という関西に位置した、カラッとした気候の一味違う、ほだされる町だった。地元の方も、皆オープンマインドで感じがよく、とても好印象だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145208536/picture_pc_c2f82933f0386048ecb74fb9100008a4.png?width=1200)
出張が終わった後は、大阪に移動した。
大阪の肥後橋付近のホテルにとまり、休日までリモートワークをした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145208820/picture_pc_d5030bc5d57922b761493e2e40321d81.jpg?width=1200)
肥後橋から梅田までは徒歩で15分くらい。
夕飯のために外を歩いたが、歩きやすい歩道と、夜の風が心地よかった。
東野圭吾『ダイイング・アイ』の文庫本カバーにありそうな景色が、いくつかみえた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145209035/picture_pc_b3a3418f0a21745b42db7dd5fd22fddb.jpg?width=1200)
土日の朝は、大阪駅前にある「はなだこ」でテイクアウト。
ここは、ネギがたっぷり!!で有名で、朝から行列ができていたが、テイクアウトであれば15分待ちくらいで食べられる。
薄味でおいしかった。
その後は、電車で神戸までいった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145209258/picture_pc_edfdee2bca4ec8d0db169b86fc1fcf95.jpg?width=1200)
神戸に来ると、必ず寄るのが、三ノ宮駅から徒歩5分程度の「神戸牛ステーキプロペラ」という隠れ家のような洋食店。
神戸に来るたび、必ずきている。
今回は、なんと、近くに2号店ができ、初めて2号店で食事した。神戸牛ランチはこれで2300円。
お料理はもちろん、お店の雰囲気も、本当にお値段以上。。。食べログ2024の百名店にもなったようだ。
その後は、三ノ宮駅から徒歩で行ける、恋愛祈願で有名な生田神社で奉納した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145209816/picture_pc_566aef58742db37c8247a67ef5c8927c.jpg?width=1200)
ちょうど、朝顔も咲いている時期で、すがすがしかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145209958/picture_pc_5b5668e3d441170f0abb48b83ed91913.jpg?width=1200)
神戸では土曜日の夜20:00から5分間、夏の期間、花火があがるそうだ。
メリケンパークの近くのumieという商業施設から、偶然にも花火をみれた。
今年はどの関東の花火大会の時期も、出張と重なり、行けないことがわかっていたので、偶然にも花火に遭遇できて、ちょっと嬉しかった。
神戸で、夏の風物詩をかんじられた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145210278/picture_pc_65131cf8e552726d1937fe7c153022ad.jpg?width=1200)
すっかり夜が暗くなると、神戸港も落ち着いた様子になる。
まだ梅雨前だというのに、すっかり夏の季節を感じるカラッとした夜風がふいている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145210379/picture_pc_4223889b91e603c9ecb720c0c3549a66.jpg?width=1200)
三ノ宮で一泊したので、翌日は、そのまま歩いて中華街へいった。
北京ダックやニラ饅頭、芋マンなど、食べ歩きした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145210538/picture_pc_04a41cdeeb887a29ed5af9ff5d1cf598.jpg?width=1200)
中華街から少し外れた場所に、「圓記」という中国人シェフがやっているお粥専門店がある。
ここのシェフは、ハイアットリージェンシーで修行されたそうで、開店の11:30前に行っても人が並んでいた。
いくつか種類があり、私はノーマルなお粥を食べたが、これが、、絶品だった。北海道の帆立で出汁をとっているそう。優しい味で、何倍でも食べられそうだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145210801/picture_pc_54c8e518d5ddca29b46611f88f5dc3be.jpg?width=1200)
そこから、また三ノ宮までもどり、おやつ時間は、駅近くの茜屋珈琲店にいった。
過去に、食べログ100名店にも選ばれている。階段を登ると、なんとも昭和な落ち着いた、日常にはない高級感のある空間が広がっていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145210991/picture_pc_fcffb9249a92d076d714bbb3565563f8.jpg?width=1200)
入店したのが14:00前だったからか、店内にはカウンターに3人くらい、常連客?のようなおじいさんがいた。
でも、やはり15:00前後になると、外国人観光客も含め、わんさかやってくる。
薄暗い、カウンターしかないこじんまりした店内には、クラッシックがかかっており、ほどよく冷房もきいて、本当に落ち着く空間だった。
一人旅にはちょうどよいかもしれない。
日常から離れられる、そんな場所だった。
珈琲は、ブランドを注文した。
キリッと酸味のきいた、濃いあじわいだった。
帰りは、高速バスで三ノ宮から帰った。
帰る前に、三ノ宮のデパート地下街で、551をたくさん買って帰った。
関東人にとっては、関西の551は、なんとなく憧れがあるし、おいしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145211628/picture_pc_99497b3db93a2d0979241af5b804e2d8.jpg?width=1200)
デパ地下には、それ以外にも神戸ローカルのお菓子屋さんなどもあり、たのしかった。
やっぱり、京阪神では、自分は神戸が一番好きだなと思った。
美味しい神戸牛ステーキ、おかし、中華街……。多文化交わる神戸だから、おいしくてハイセンスな、隠れ家のような小さな飲食店が沢山ある。
そんなグルメを発掘しに、また神戸にきたい。