東海道を歩く 7 沼津~吉原~蒲原
2022年8月14日
お盆休みということで、道路の混雑が気になり、また夜明け前から歩きたかったので、東京を午前2時出発の計画だったが、2時45分ころ出発。途中由比PAででトイレ休憩し、4:45に沼津駅に到着。
さっそく涼しいうちに歩き始める。
それまでの市街地の2車線道路を越えて、旧東海道の風情になってまいりました。
右側の駿河湾沿いには、15kmに及ぶ黒松の千本松原があるとのこと。
そういえば、何年か前に家族で、沼津港に海鮮丼を食べにきたっけ。
その続きの浜らしいけど何かよく分からないなあ。
5:23 八幡神社
5:46 吉祥院願満具足天満宮 と順調に歩き続ける
原宿(十三宿)
6:37 秋葉神社
6:37 高木神社 「ん!、高木神社?」と足を止める
自宅近くの高木神社のご祭神は高皇産靈神(タカミムスビノカミ)、
別名が「高木の神」なので高木神社と呼ばれているらしい。
こちらの祭神は天照大神で、本社は三重の伊勢神宮だそうだ。
6:51 白隠誕生地前
「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」と言われる
高僧。臨済宗中興の祖にして、ユーモラスな禅画を残した。
6:45 浅間神社
道は相変わらずの片道1車線。バスも通り、交通量も多い。
6:51 原小学校 案内板
6:51 原駅入口
時折り、清酒「白隠正宗」の看板アリ
7:02 沼川第二放水路
7:23 西一本松
7:40-45 踏切
この辺から富士市
7:50 六王子神社 東田子の浦駅入口
8:06 東田子の浦
8:15 間宿 柏原本陣跡
8:22 自転車3人
8:22 水門
8:34 ヒマワリ
8:34 愛鷹神社