![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106539335/rectangle_large_type_2_4aebc38c05238f0a0ff22c7e93e6d5b5.png?width=1200)
今、英語を学びなおしています
今、英語を学びなおしている。
と言っても本格的ではなく、英語学習アプリを使って楽しみながら学んでいる。
最初は5〜6年前に始めたが、なんとなく飽きてしまって、半年位でやめてしまった。
今回は2度目の挑戦で、今年の夏に2年目を迎える。
続かなかった初回と今回の違いは何かというと、毎日英語をする時間が取れたことと、自分の中で完全にゲームとして捉えていることだ。
毎日時間がとれたのは、子どもたちが大きくなって手がかからなくなったことが大きい。
自分の好きなことに使うことができる時間がとれるようになると、ストレスなく存分にしたいことができる。
そして、英語の学習をゲームとして捉えられるようになったのは、初回の体験があったからだ。
復習しているような感じで、半ば答えが分かっている状態で問題に取り組めたこと。
そしてアプリ内の参加者と順位を競うこと。
また、比較的早くグレードが上がったことでますます自分の競争心がヒートアップしたことにある。
今ではグレードが上がる喜びよりも、毎日コツコツと地道に続けていくことの方が大事になってきた。
初めは遊びでも習慣化してしまえば、英語は頭の体操として取り組め、楽しいものだ。
現在形、過去形、現在進行形、現在完了形、不定詞など、こんなのあったなぁ、学生時代はちっとも面白くなかったし、よくわからなかったなぁとか思い出しながらするのが楽しい。
文章自体も場面がカフェ、学校、家庭、職場、旅行先と文法よりも英会話中心なので、堅苦しくないのもいい。
最近は、ヒアリングの問題や英語での質問に英語で答えるものが増え、難しくなってきた。
ヒアリングは苦手で、とてもじゃないが聞き取れない。でも聞いていると知っている単語が聞き取れることがあると、内容が少し分かるのが嬉しい。
子どもの参考書を譲ってもらい、ちょっと見てみようかなという気にもなってきた。
今さら英語が話せるようになるとは思わないけど、Twitterや Instagramの海外からの投稿にも目が止まるようになる。
本当は学ぶことは楽しいことだなと思う日々である。