
Macでまず必要なユーティリティー
Macでまず必要なユーティリティー 1999年
BeHierarchic4日本語版 99.6.21
アップルメニューをカスタマイズする3大ツール,AutoMenus Pro,BeHierarchic,MenuChoiceの1つ。
Jedit 2.0 99.6.21
定番のテキストエディター。1.8の方が起動が速くて良かったがHTMLize.sitなどのスクリプト(Script Library)を追加する事で、非常に軽快なHTMLエディターとして使える。3.0も公開されているが、まだ使っていない。
Finder Pop 1.7.6J 99.6.21
コンテクストメニューをカスタマイズするツール。場所を取らないランチャーとして使用している。
CopyPaste 4.1 99.6.21
10個のクリップボードが使用できるようになり、操作も簡単である。以前は必要なかったが文字の張り付けを頻繁にするようになったら必需品となった。
LHA Expander 1.0.8 99.6.21
ドラッグ&ドロップによりLHAファイルを解凍するユーティリティー。圧縮はできないが使い易さと、アイコンのセンスが良いので◎。
McAfee virusscan 5.9.1 99.6.21
ウイルスチェックソフト。WindowsにもMacにもあり、このバージョンからスキャンが速く分かり易くなったので使っています。製品。
PixelCat 1.6.8.1 99.6.21
定番のグラフィックビューア。さまざまなフォーマットに対応しており、LHAファイルでもファイル内の画像とテキストを解凍せずに直接開くこともできる。まったく別のアプリケーションでPixelCat 2.0というのもあるが、私はこちらの方が良いかな。
Body Builder for Macintosh 99.6.21
画面上の好きな場所の色を16進数に変換することができる。また、background、text、link、alink、vlinkなどの色の組み合わせも見れます。
Mail Kanji Fixer 99.6.21
文字化けメール修復プログラム。めったに使うことはないが、メールが文字化けしたときにはこれを使う。
HandyMan 1.4.1 99.6.21
コントロールバー用のソフトで高機能ランチャーソフト。コントロールバーの性質上、隠れることはないので機動性もばっちり。OS8.6からは右上のメニューがはずれるようになったので使わなくなった。
リモートアクセスバー 99.6.21
MacOS8.5から標準で付いてくるコントロールバー用のソフトでモデムの接続切断が行える。8.5以前のOSでも接続切断は使える。
Fast Find 4.0 99.6.21
Norton Utilitiesに同封されているファイル検索アプリケーション。MacにSherlockが付属されるまでは、検索スピードも速く使いやすかったので重宝していました。今は念のために持っている。
Vremya 2.0 99.6.21
Macの時計を合わせるソフト。MacOS8.5まではMacの時計は手動で合わせるしかなかったので、これを使ってインターネット上にある標準時計に合わせていました。結構昔から使っていたのですが、今は念のために持っている。
その他
Calendar0.3b7
Disk Copy J1-6.1.3
Folder Icon Maker 1.5.1
IconToGIF 1.0.1
UnZip 2.0.1
Shrink Wrap 2.0JP1
StuffIt Expander 4.0
Drop Stuff 4.5J