![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139388645/rectangle_large_type_2_78107f96b2670ee0fcf2055b92bc478e.jpeg?width=1200)
忙しい人が無理なくnote毎日更新を続ける秘訣
*noteを始めたいけど、運営が続くかどうか心配なフリーランス・ひとり社長向けの記事です
忙しい中、毎日記事を更新するには
・時間がないので毎日更新が難しいです
・毎日更新しないとだめでしょうか?
・時短で記事を更新するコツを教えてください
という相談がありましたので、解答します。
noteは毎日更新した方がいいのか?
毎日質の高い記事を更新する
質の高い記事を週1回更新する
そこまで質が高くない記事を毎日更新す
そこまで質が高くない記事をたまに更新する
の順で成果は出るでしょう。
が、「毎日質の高い記事を更新」し続けるのは、至難の業です。
では、「質の高い記事を週1回更新」しますか?
これが最初からできるのは、ブログを書き慣れた人だけです。
上級者ならこの方法がベストです。
質の高い記事が狙って書けるのなら、週1本でもいいかもしれません。
ただし、私も含め凡人は、そんなことは無理です。
すると、「そこまで質が高くない記事であっても、できるだけ毎日更新」するしかないということになります。
本気で早く結果を出したい、ブログを書くのに慣れていない方は、毎日更新する方が早く習慣化しますし、結果も出ます。
そう思って私も今、毎日更新をがんばっています。
ただ、「無理をしてまで毎日更新にこだわる必要はない」とも思っています。
noteやブログは農業。
種をまいて、育てて、収穫するものです。
開設してすぐに結果が出るものではないので、忙しい方は、毎日更新にこだわらず、週3日くらいを目安に始めてもいいですね。
*私が毎日更新しているのは、スタートダッシュしたいからです。
*このままずっと毎日更新するかどうかはわかりません。
*今のところ楽しいので続いています。
忙しい人が無理なくnote毎日更新を続ける秘訣ってあるの?
1、過去コンテンツを再利用する
フリーランスやひとり社長さんなら、過去に書いたメルマガやブログ、セミナーの資料などがあるはずですので、過去コンテンツをうまく再利用してnoteに記事としてまとめるのが一番早いですね。
私も、アメブロやワードプレスに書いた記事の中から、noteでも読まれそうな記事を厳選して、リライトしてアップしています。
メルマガも、ワードプレスに記事化していないものの中から、noteでも読まれそうな記事をこれから記事化する予定です。
ただし、他のブログと100%同じ記事をそのままアップするのはやめましょう。
「重複コンテンツ」となり、検索結果に1つしか表示されなくなります。
▼詳しくは以下の記事をご覧ください
facebookの投稿は?→もともと検索されないので、個人向けのfacebookの投稿に、加筆してnoteの記事にするのはありです。
ただし、noteの読者向けに読まれやすいよう若干アレンジは必要でしょう。
2、記事のパターン化、テンプレート化をしておく
ゼロから考えると時間がかかってしまいますので、あらかじめ自分の記事のパターン化、テンプレート化をしておくと楽です。
私も自分なりの「型」を持っていますので、だいたい1記事30分から60分くらいで書けます。
3、ネタ帳を作っておく
今日は何を書こうかな~と迷うと、なかなか記事が書けなくなります。
あらかじめネタ出しをしておき、迷ったらそこから記事化しましょう。
これは、noteに限らずどのブログでも同じです。
移動時間や待ち時間など、ふと思いついたときに、メモしておくといいですね。
私も、箇条書きで「記事タイトル」だけ本の目次のようにいくつも書き出しています。
何種類かのテーマをシリーズで書いていく予定なので、先にネタをリストアップすると、全体像も見えて一石二鳥ですよ。
4、音声入力やAIの力を借りる
chatGPTなどをうまく使う方法もあります。
また、今は入力するより音声入力の方が早いです。
こういった便利ツールもうまく活用しましょう。
noteにもAI機能がありますので試してみてください。
▼例えばこれくらいの記事ならさくっと出来上がります。
5、音声配信や動画配信という方法もあり
書くより話す方が得意な方は、音声配信がおすすめです。
▼音声配信だとこんな感じになります。
stand.fmやポッドキャストなどで配信したものを張りつけて記事にしてもいいですね。
YouTubeをがんばっているなら、動画を埋め込み、補足の記事を書けば、1記事すぐに書けます。
noteでは動画を記事にしている方は少ないですが、動画が得意なら無理に文章を書く必要はありません。
インスタの投稿を埋め込んで記事にする方法もありです。
全部のメディアで別記事でなければいけないということはありません。
また「リアルタイムで起きていることを書かなければならない」というルールもありません。
あなたが得意で、更新が苦痛にならないスタイルで記事を書くことが、毎日続けるコツです。
6、noteを書く時間を固定する
「空いた時間に書こう」と思うと、なかなか続かないのがブログです。
noteも同じです。
私は、ヨジラー(4時起き生活者)なので、通常は朝の5時くらいにnoteを書いてしまって、そのあとで本業の仕事に取りかかります。
ただ、朝に時間が取れない日もあります。
ですから、上記の他に、毎月1日から2日間、休日にまとめてストック記事を書く日を作っています。
その日は、音声を10本くらい録音してしまい、記事も何本か書いています。
毎月出張や旅行でどこかへ移動することも多いですし、急に体調が悪くなった時のためにあらかじめストック記事を予約投稿しています。
*注意:予約投稿は、noteプレミアムを契約していないとできません
7、完璧主義を捨てる
一番大きな原因は、あなたの心のブレーキ(完璧主義)ではないですか?
完璧主義の方は、なかなか記事をアップできない傾向にあります。
・下書き保存した記事が何記事もある
・記事を書いても「これでいいのか?」と思って何度も何度も直してしまう
・記事の反応が気になり、スキがつかないと書き直したくなる
という方は、完璧主義「ちゃんとしなきゃ病」です。
noteは、一度書いても修正できます。
あとで気になるところがあれば、直せばいいのです。
まずは60点でOKと、自分のOKラインを少し下げて、記事を書きましょう。
「記事は、書いてみないとわからない」
「あとになって急に過去の記事が読まれることもある」
のが、noteです。
目先の数字に一喜一憂せず、淡々と更新を続けましょう。
最後に「仲間を作るという方法」も有効
それでもどうしても一人では、続かない、心が折れてしまうという方は、noteのメンバーシップに入って、励まし合いながら続けるのも1つの方法です。
私もクロサキナオさんのメンバーシップに入っています!
▼こちらの記事も参考になりました!
仲間を作るのは、真面目な方、完璧主義な方にオススメです😊
私も何とか仲間のおかげで続いています。
やっぱり楽しく続けるのが一番ですね!
いいなと思ったら応援しよう!
![青山華子💛有料note研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2511568/profile_b0e3fe77a21f1b69a65d47584320390d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)